
友人からうんちくを教えていただいたので披露します、CMC のミリタリーのグリップは、グリップ中央付近の切れたミゾが 5本タイプで 実銃では珍しいものだそうです。MGC と中田は 6本タイプです。
登 場

「従来のとは違います」 とは、タニオのMGC とリアルのナカタ・モデルの事で、わがCMC は実銃メカだと 自信がみなぎっていますね。当初からゲシュタポは、プロジェクトにあったことが判ります。
46年規制は10月20日からだそうなので、このGun 誌の原稿時点の8月ごろには、まだP-38 は発売になっていなかったのでしょう。 と、いうことは規制前型は、ほんの2か月くらいしか売られなかったのでしょうね。不運でした。
(わたしはかつて規制前には発売にならなかったと思っていましたが、じつは発売されたようです。実物を拝見させてもらいました。)
余談ですが、52年規制の直前にも六人部さん設計のMGC P38 MJQ が発売になりましたが、1、2年で法規制で売られなくなりました。 六人部さんのP38 は、中田以外は運が悪いタイミングでした。
登場の背景


このことは、六人部さんも気にしていたようで、のちのGun 誌のインタビューで、MGC のP38に「やられたー!」と 発言しています。ひょっとしたらこのような背景があり、P38でリベンジしたかったのかもしれません。
インタビューでは、照れ隠し?で採寸したと言っていますが、私から言わせてもらえば絶対に採寸していませんね。ですから
情報が整ったので、是非とも作り直したかったのではないかと想像させます。

これまた友人からの助言ですが、実銃マガジンは入らないそうです。まぁ、モデルガンですから、そういう風に作っているのでしょう。
再 登 場

このころのCMC は、ブローニングやラーマも新発売で、乗りに乗っている感じですね。
ミリタリー

byf記号はモーゼル社オーベンドルフ工場で1944年製造を表します。軍用はイーグルマークがフレームにあるはずですが、 CMC にはありません。

最初にGun 誌に出た時の写真には、刻印はsvw 44 (1945年からのモーゼル社コード)でしたが、実銃にはない物だそうで byf コードに訂正されています。
実銃ミリタリー

コマーシャルタイプ

コマーシャル刻印

戦中戦後型

https://www.icollector.com/Early-Pre-World-War-II-Walther-Model-HP-9mm-Commercial-Pistol_i17059468
メ カ

実銃写真の右上に並んでいるハンマーブロック関係がモデルガンでは再現されていません。 また、ファイアリングピン、セフティ系も違った形になっていますが、それ以外は、ほぼ実銃に似た形で作られています。 力の入ったモデルガンだと分かります。
また、特筆すべきことにシアがロストワックス工法で作られていることです。中田のP38 では、せっかくのダブルアクションが亜鉛製のシアの摩耗ですぐに動かなくなっていましたので、CMC の鋼製シアは画期的でした。P38 独特のダブルアクションを再現できました。

ブローバックタイプ

写真上がブローバックタイプで、ショートリコイルしないようにバレルは延長され、ロッキングブロックは削られて
固定されています。


チラシ規制前

4000円の価格表示があります。
チラシ規制後

価格表示が無くなり、裏表紙がゲシュタポになっています。
私の持っているチラシには、東京レプリカのシールが貼られています。
紙 箱

規制前の紙箱

当時上阪さんは、モデルガンの本を出版することに情熱を傾けていらっしゃいましたが、その後音沙汰無しですが、お元気でいらっしゃるのでしょうか?
なお、友人から教えていただきましたが、規制後に発売前から予約しておいて購入したモデルは、規制前と同じ赤い絨毯の紙箱だったそうです。わたしも結構すぐに購入したのですが、私は王冠マークで白い発泡スチロールでした。
規制後も少数は赤箱が存在したようですね。情報頂き有難うございました。
カート

上写真は、ブローバックタイプです。下写真はスタンダードカートです。左端は9mmパラのダミーカート。


スタンダードとブローバックカート。
おわりに

刻 印



おまけ

追記・輸出用刻印??

けっこう長くこの趣味をやっていますが、いろいろと知らないことがあるんだなぁ・・・と感じました。 写真掲載許可いただき有難うございました。