
ルガー社からアウトドア用ブリンキングガンのベアキャットをハドソンがモデルガン化しました。 22口径のシングルアクションなんて、あまりメジャー受けしないようなのに
きちんとモデルガン化しています。
登 場

1979年(昭和54年)7月号のGun誌 です。この前月にも載っていました。このころに 発売されたようです。すでに52年規制後なので銃身分離型のオートは販売されていません。
ご先祖様??

1976年(昭和51年)5月号のGun誌 の六研広告に次期発売としてベアキャットが登場しています。 この広告にあるプラ製SAAは、製造不良が多く出る残念プロジェクトとなり、真鍮ウッズマンも 52年規制で販売できなくなり、六研は苦境に陥ります。Kar98 プロジェクトも頓挫してしまいました。
ですのでこのベアキャットは世に出ませんでした。想像ですが、このときに原型ができていて それがハドソンの元に成った・・・なんてことはなかったのでしょうか?
通常版

なかなか洒落たボックスに入っています。実銃同様なのでしょう。
トリガーガードがきっちりと嵌まらないし、本体の表面も波打っていました。
すべての通常製品がそんな出来なのかは分かりませんが、下記に登場する
スペシャル版は、明らかに良い出来栄えのようです。
スペシャル版登場

1993年9月(平成5年)のGun誌に載った広告です。
登場から14年も経っているのに、突然豪華版が登場しました。
以下のスペシャル版の記事は許可を頂いて、だいじそ さんのブログ
元祖「GUN物喪志」 から写真をいただいて使用しています。
メ カ

分解するときは、実銃のようにメインスプリングをロックするとかんたんにバラせます。
レミントンの一体型フレームと同じつくりです。
ブラックホークは、コルトのSAA をイメージしているようです。
また、ルガーマーク I は、南部小型拳銃やルガーP08 をイメージして作ったようです。
MGC 式ボルト

ハンマー形状を見て思わず笑っちゃいますね、MGC のSAA と同じくカムがプランジャー式ではなくって 出っぱなしの三角形です。ただし、MGC みたいにハンマーダウンのときにボルトが再び外れないように 穴が長円になっています。これでボルトがカムから逃げられます。MGC 金属パイソンのメカのようです。
ボルトのテンションとトリガースプリングは、実銃と同じ仕組みです。
シリンダー

22口径なので小さな穴が空いています。
名前の由来

ベアキャットでジャコウネコの俗称みたいな意味もあるようですが、シリンダーの彫刻から言うと ベアとキャット(ピューマ)が名前の元でしょう。日本で犬猫病院と言うとペット病院を表すように ベアとキャットでアウトドアを連想する言葉なのかもしれません。
写真は実銃でリアサイトがブラックホークのようになった最新型ですが、シリンダ彫刻は 昔ながらだと記事にあります。
https://gunblast.com/Ruger-BearcatAS.htm
実銃写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4枚め写真は、イメージモデルになったのではないだろうかと思われるレミントン1890 です。
分解図
