![]()
コクサイのオートマグです。日本初のオートマグのモデルガン化は、MGC からプラスチックで1976年(昭和51年)に登場していますが、金属製モデルガンとしては翌年発売のコクサイが初めてでした。
|
||
![]()
なぜか反対側は縞黒檀の木製グリップ自作品です。
|
||
![]()
実銃のオートマグは、プロジェクトの採算が取れずにあちこち出資者を変えて生き延びようとしました。それで刻印が各種あります。 モーレツに刻印がでかくて、深いですね。
|
||
![]() これは、ハイスタンダード刻印の実銃です。小さく浅い刻印のようです。 アメリカ在住のYoshi さんのページ から了解を得て借りています。
|
||
![]()
以前、マルシンの物を持っていたので、似たようなアングルで合成写真を作ってみました。
|
||
![]() リコイルスプリング止めのネジは、右写真の実物のように六角ネジです。マルシンのクリント・ワンでは、マイナスネジになっていました。 見た感じは、実物をよく真似ています。
|
||
![]() このコクサイ・オートマグは、この六角ネジがサイト、グリップにも使用されています。実銃は、レンチのサイズが違うそうですが、コクサイは全部同じです。
|
||
![]()
巨大な銃口で迫力満点です。
|
||
![]()
カートは、真ん中がコクサイで左はMGC スタンダード初期型、右はMGC ブローバック用です。
|
||
![]() パッケージです。なんだか高級っぽいですね。
|
||
![]()
Gun 誌に初登場は、1977年(昭和52年)1月号です。この年の最後の方でバレル分離型モデルガンに新たな規制がかかりましたが、オートマグは分離型ではないので、そのまま販売は続けられました。 Gun 誌での本物対モデルガンのコーナーでコクサイ・オートマグが取り上げられたのが1978年6月号です。ターク氏の記事では大きさは実物と、ほぼ同じだそうです。 考えてみたら、リボルバーはシリンダーから相当なガスが漏れますが、オートは100%本体が受け止めます。ですから同じくらいの弾なのでしょうが、オートマグは、相当丈夫に作られていたと思います。銃が大きく、複雑メカなはずです。大きさと重さだけは、感じられるモデルガンでした。 kingdam9-9 さん有難うございました。
|
||
メ カ![]()
|
||
おまけ
|