

コクサイから出ていましたM29 です。2010年ごろにニューシリンダーで再版されました。
ものすごくいい出来なので、本当にあのコクサイ製なのかと目を疑ってしまいます。

8 3/8 in、6in、4 インチ銃身が販売されました。また、1989年には、メタリック射撃に使用するアジャスタブル・フロントサイト付きの物も発売されています。
すべて、トリガーはスムースでミゾがありません。これは、モデルになったと思われる永田市郎氏の 持っているものがそうなっていたからではないでしょうか?
コクサイの社長、荒井氏はイチローに感化し本格的なモデルガンを造る宣言をしています。この頃発売されたM19、M29 は、実物グリップがそのまま使用できるという、すごい出来栄えでした。
写真は、すべてS&W 社の実物グリップです。

右側は、こんな感じ。コクサイは、以前にも44マグナムと言う名前で 金属製を販売していましたが、外観はMGC のコピーのようで格好悪かったです。 このモデルとは、比べられません。
この新型モデルのおかげで、それまでの名機だったCMC M29 も、かすんでしまいました。
登 場

1985年10月号のGun 誌 です。ここに登場しています。
金属モデル第2弾とあるのは、少し前に第一弾でM19 が発売されていたからです。
完璧メカ

実物を完全に再現した素晴らしいメカニズムです。
CMC のM29 は、シリンダストップ軸が無いために的確な作動をしていませんが、こちらは 完璧です。
新旧の違い

下のほうが、はげ易いメッキの物で、上の方がしっかりした金色メッキ品です。
上の方が新しい物です。
バラしてみたら、若干の違いがありました。

シリンダブッシュが違います。左の古いほうは、シャフトに入っています。

また、古いものはシリンダストップのスプリングが弱いため、ときどきシリンダーが 逆回転できてしまうといった不具合がありました。取り寄せたスプリングが下の物で、強くなっています。交換したら、トリガーが戻りにくくなっちゃいましたので、黄色矢印の面を平滑に削り、 トリガーも少し削って調整しました。
バラしかた

コクサイのM29 は、実物と瓜二つなのでバラしてメカを探るのに良い教材です。
まず、ネジを取ったらサイドプレートを起こします。本物のS&W は、ここが たいへんピッチリと出来ていて、木槌で叩かないと取れないそうです。

次に板バネのネジを緩めてバネを外します。そうして、トリガーを少し起こして ハンマーを取ります。このときシリンダーが入っていないとハンマーは、シリンダーロックにつっかえます。
メインエベント

リバウンドスライドを外します。これが出来たら一人前です?
さいわい、あまり強いスプリングでもないので、矢印方向に小さなドライバーで 押し付けて外します。あとは、トリガー、ボルトを外します。
組み立て方

バラしたときと逆順で部品をセットします。最後の難関、ハンマーブロックです。
写真左の位置にセットしていないと、サイドプレートがはまりません。
と、いってもすぐに外れてしまいますので、右写真のように半開き状態で 矢印のサイドプレートのミゾと一直線になるように細いドライバーでリバウンドスライドの 凸に乗せてあげます。こうすると簡単です。

サイコー・メカのコクサイのおかげで、実物グリップを付けて遊んでいます。
名品のおかげで、「ボロいコクサイ」から「リボルバーの雄コクサイ」の 名が歴史に刻まれました。しかし、時は金属モデルガン終焉の時代で、すでにエアガン隆盛の 兆しが見えていた頃です。
こんなに素晴らしいモデルなのに、あまり商売的には貢献しなかったのかもしれません。
しかし、完璧M29 は歴史に名をとどめたと思います。
AFモデル

エアーソフト・ガンが隆盛のころですので、すみっこに掲載されています。
実銃の記事

メタリック・シルエット
射撃

また、同じ銃で距離を変えて撃たなくてはならないため、今回紹介のようなアジャスタブル・サイトが有用になります。
コクサイAF

メ カ

フロントサイト

右のGun誌 タークさんの実銃記事と同じ構造です。
丸いディスクの2番と3番の間にある出っ張ったところにのみ、イモネジが当たります。

一ケ所の高低でフロントサイトの高さが変わります。
それで、あらかじめ50m、100m、200mとセッティングしておけば、試合当日はワンタッチで フロントサイトの高さをを変えられます。
紙 箱

メタリック・シルエット射撃の 雰囲気を感じさせてくれる、たいへんマニアックなモデルガンでした。
カート

チラシ
分解図
