MGC・デリンジャー

亜鉛合金製・金属モデルガン
写真00

写真00

日本で初めてMGC から、レミントン・デリンジャーが発売されました。
西部劇ブーム時代を経験してきた団塊の世代の先輩方には必需品だった事でしょう。

やがて翌年にはハドソンからも発売され、CMC 、マルシンもハドソンのコピーを発売しましたので その人気のほどがわかります。


外 観

写真01

MGC の特徴は、なんといってもロッキングレバーのCリングではないでしょうか?
すこし興ざめの部分ですが、製品コストを下げる良い方法だったのでしょう。

良い方に捉えると「子供にも買えるように」と、考えてくれたのではないかと思います。

エキストラクタの溝やトリガーピンがネジになっていることから他社製とは一目で区別がつきます。


写真02

右側はMGC 製といっても特徴はありません。

お借りしてきたこのモデルガンは、残念ながらグリップは他社製ですので少しずれています。


写真03

MGC は、SAA をフロンティア・シックス・シューターとコルトSAAの民間販売用ネームで発売していましたので デリンジャーもフロンティア・デリンジャーと刻印されています。

この個体は、バレルのガタつきが激しいのでオーナーによってワッシャーが入れられています。


登 場

写真11 昭和43年(1968年) 9月のMGC ニュースです。

SAA に続くフロンティアシリーズ第2弾として登場しています。

当初は、黒色モデルガン時代ですのでメッキ品の方が高価でした。 3種類あったようです。

ゴールド1,800円
シルバー1,500円
ブルー1,200円

この写真の大きいサイズは、MGC・MP-40 のカタログのページに掲載しています。


メ カ

写真04

実銃は板バネですが、モデルガン化の際に丈夫で安価なコイルバネに変えられています。
基本的には、実銃どうりの機構で作られていますので、上下の撃ち分けも完全に再現されています。


写真05

MGC のエキストラクター部分にはバネが入っています。他社製品や実銃にはありません。
コイルばねは、小さい方から順にラッチ用、トリガー用、一番長いのがエジェクター用です。


写真06

左は、ハドソン機構コピー品のマルシンの物ですが、モデルガン独自の形です。右のMGC 製は、ブッシュをラチェット側に持ってきていますが、ハンマーを半分の厚さに削って組み込んでいるところは、実銃と同じ構造です。


写真07

こちらの実銃の分解図を見ると解るようにファイアリングピンのテンションのかけ方も MGC は再現しています。

CリングのおかげでリアルっぽくないMGC デリンジャーですが、どうして、中身は 最も実物を再現しているモデルガンです。


マルシンと比較

写真08

大きさはほとんど変わりません。


写真12

矢印のように、銃身上部のリブがMGC は、かなりナローです。
1981年8月号のGun 誌にTurk 氏のガンのメカニズムにデリンジャーが登場していますが、それは使い込まれた製品で、MGC のように リブの段差が緩いです。しかし、新品状態のものは写真で見るとマルシンのようにくっきりとリブが出ていますので、MGC は 使い込まれた製品を参考にして製作したのかもしれません。


写真09

個体差もあるとは思いますが、この両者を作動させてみると、MGC の方がきちんと動きます。


おわりに

写真10

実物のレミントン・ダブル・デリンジャーは1866年から1935年まで実に70年も、まったく変わらない形とリムファイア・カートで 15万丁以上も売れた名品です。

本によっては1st から5th モデルまであったように書いているものもあれば、タイプ1からタイプ3まで分けて記述しているものもありますが、どこが違っているのか写真だけでは、よく判りません。エキストラクタの滑り止めの溝切りパターンが違うようでもあります。

Google Patent では、51440 elliot で検索するとエリオット氏の特許図を見ることができます。William H. Elliot 氏はレミントン・デリンジャーの開発者です。


チラシ

写真14

クリックすると、大きな写真へリンクしています。


おまけ

分解図のJPG が別窓で開きます。→  分解図へリンク


-- MGCに戻る --