![]() |
ナカタのハイパワーです。実銃は9mmパラベラムを13発装填できることからハイパワーと呼ばれました。
むかしは、今のようにダブルカアラム・マガジンは一般的ではなく、このハイパワーは驚異的な装弾数を誇っていました。
モデルガンのほうは、製造はマルシンで販売がナカタだと思います。昭和50年ごろからマルシンでも販売され
ナカタと両社で売られていました。 |
![]() |
上のモデルが業界自主規制のsmマークで下の王冠マークの方が古い物です。まだsm規格はありませんでした。 昭和46年に金色規制になる前に、実銃ではない証に王冠マークを付ける自主規制になりましたが、金色規制になっても 王冠マークは残っていました。sm規格前に王冠はなくなりました。 下のモデルは、昭和47年ごろ私が初めて新品で買ったモデルガンで想いで深い物です。 ルパン3世第一シリーズの頃で第一話からリアルタイムで見ていました。また、ワイルドセブンのテレビ版が 始まったのもこの頃で、影響された私もMGC トンプソン買って撃っていましたが、テレビのように連発は出来ませんでした・・悲しい。 |
![]() |
メイド・バイ・ナカタと刻印があります。 2つともスライドストップがオリジナルではありません。
当時中学生だった私は、ナカタが一番、CMC が2番、MGC は3番という順位で捉えていました。
そのうちCMC のP-38 を購入してからCMC の順位が1番になりました。 |
![]() |
昭和47年もののオリジナルマガジンが右側です。左は、52年規制以降に販売されたマルシンのABS ハイパワーの物です。 マガジンキャッチ部分が少し違います。右のものはパーカーライジングという物か、不思議な塗装です。 |
![]() |
13連発なのだから13発入れて遊んでいたら、マガジンの口が開いてカートが飛び出すようになってしまいました。 左の新型マガジンは、点溶接が5箇所と強化されています。 |
![]() |
このモデルガンは、お気に入りだったので良く遊んだため、よく壊れました。 当時の部品箱に壊れたパーツが残っていました。スライドストップは3個めです。 一つ目は金粉塗装でしたが今入っている物は3個目で金メッキになっています。 ABS 用の物も少しの加工で使用できるそうです。 |
![]() |
ファイアリングブロックも泣き所です。割れます。 |
![]() |
スライドストップも脆い。これは30数年ぶりに記事を書こうと引っ張り出して、いじっていたらパキンと音を立てて割れました。
大ショック!30年も、もっていたのに・・。 仕方ないので左のABS ハイパワーの物に取り替えています。すこしゆるいですがそのまま使えます。 |
![]() |
ABS ハイパワーと同じメーカーだけあって大きさは同じですね。 ABS ハイパワーのシアスプリングは互換性無しですが、かなりのパーツが使えそうです。 |
![]() |
左のメッキハイパワーのマガジンキャッチは、オーナーが根性でABS 用の物を取り付けています。
板バネが無いのがわかりますか?
フレームに細い溝を掘って実銃のようにしています。また、グリップもABS 用の物です。右のオリジナルに比べ
チェッカーが縦長です。少し加工しないと取り付けられません。 しかし、ABS モデルのおかげでレストアできるので助かります。 |
![]() |
モデルガンの構造は、SIG P-210 のような銃身です。実物の落ち込み式とはずいぶん違います。
実銃の方の落ち込み式は、現代のほとんどの自動拳銃で採用されています。
|
![]() |
落ち込み式ではないので、本当ならトリガーの上にあるはずのブリッジが存在しません。 |
![]() |
ネット上でグリップ後部にストック用のミゾが切ってある物を見たことがあります。
それが、製品として存在した物かカスタムなのかはよく判りません。
![]() 情報感謝です その後複数の方より、初期にはミゾ入り製品があったことを教えていただきました。 図のような物です。 有難うございました。 |
![]() |
ナカタの古いカタログには、アンクルアタッチメントが載っています。 私が興味を持ち出した頃は、すでに銃口閉鎖された46年規制後ですが、バレルエクステンションなど は、まだ売っていました。P-38 用を通販で頼んで購入しました。当然取り付けられませんでした。 |
![]() |
当時のナカタのカタログには、いろいろなバリエーションのハイパワーが載っていて
そのうち販売される物だと思っていましたが、金属モデルでは販売されませんでした。 しかしABS シリーズになってから多くのバリエーションが販売されました。 今でもガスガンが販売されているので、人気もあるのでしょう。 |
![]() |
天才ブローニングの生涯最後の拳銃設計となったハイパワー。完成はFN 社の技師による物で
ブローニング自身はこの形を見ていないでしょう。ナカタのモデルガンの元になったのは
カナダ製のモデルで、ナチスドイツによる占領からカナダに逃れたエンジニアによって製造された物です。
リアサイトが盛り上がっている事が特徴です。
したがって第二次対戦中は、敵味方で同じ銃が使用されたということですね(ハイパワーはドイツ軍も採用)。 |
![]() |
天才ブローニングの残した偉大な成果。ガバメントとハイパワー。 力強さのガバメント、エレガントなハイパワー。構造上も同じ作りを採用していません。 天才たるあかしです(写真上はホビーフィックス製)。
子供の頃は、ガバよりハイパワーが良いと思っていました。 |