
友人が購入し、開封したてのものを写真に撮らせていただきました。有難うございます。
前回のハドソン再生産トンプソンは、2015年でしたので、もう7年も経ったのですか。早いものです。 待望久しかったトンプソンが再生産、再販売されました。2022年7月です。 ただしこの度は、サプライズでM1A1ではなくって、M1としての登場になりました。 おそらく、ものづくり人の特性で前回と同じものは、作りたくはなかったのかもしれません。
右刻印

左刻印

↑これを見て下さい、M1A1 ではなくって
M1と書いてあります。
ちなみに以前のモデルの刻印はこうでした。→

- GEG は、オートオーディナンス社のジョージ・E・ゴリさんの検査マーク。
- FJA は、フランク・J・アトウッド大佐の検査マーク。
- 丸い大砲2門のマークは米国陸軍の検査マーク。
すき間ナシ

個体差はあると思うのですが、この度のモデルはすき間が全然ありませんでした。びっちりです。 また、mule のブログで社長が今回は上下を結合してから削ったとの書き込みがありましたが、 それがどこの部分を指すのかよく分かりませんでしたが、この精度を出すためのひと手間だったのかもしれません。
ちなみにこちらは、前回の再販モデルを私が購入したときの個体です。フレームが反っているらしく
すき間が見られます。
また、前回はマガジンキャッチがすごく
ギチギチでしたが今回はOKでした。

M1のハンマー、撃針

比較としてCMC とタナカです。両方M1ですが、タナカは撃針の頭が出ないようにしています。
写真の右がCMCです。センターを叩かない位置に撃針が見られます。CAWも同様の位置にあります。

うー−む残念。
ハンマーってこんな形です

ブリーチ面に固定のファイアリングピンが登場するのは、M1A1 になってからでして昔は装填中の暴発を嫌ってファイアリングピンとハンマーが存在することは、当たり前のことでした。
壁の説明

紙 箱


マニュアル

マガジン

マガジン刻印は、下記のページに各種あります。参考にどうぞ、英語です。
![]() |
Thompson Box And Drum Magazine Guide
|
http://www.machinegunboards.com/forums/index.php?showtopic=9897 |