
登場、チラシ


登場は1964年のようで、中田の二次大戦カタログNo.1 (昭和39年4月発行)には5月発売とありますが、写真は間に合っていないようで、実物大のグリースガンを掲載しています。説明書きには20連発となっていますが、その後のGun 誌1964年6月号では25発に変更になっています。
また、右のカタログでは、すこし値上げされています。 クリック拡大できます。
約60年も前の物ですが、今でもシッカリしています。
まぁ、作った方々もしっかりしているようですが・・。
外 観

マガジンはかなり細いです。




写真は左がMGC で右の2枚は実物写真です。


メ カ


ゼンマイバネという弱い動力で動くのにボルトはかなりでっかいです。
排莢の仕組み


ボルトの下部でマガジンからのカートを5mmくらい前進させるだけで、カートはリップから外れて 下の弾に押されて排莢されます。MGC 初期のハンドガンのコルトスペシャルと同じ仕組みです。 ですからエジェクターもエキストラクターも存在しません。
Gun 誌の掲載


Gun 誌2003年3月号でくろがねさんが特集しています。その中の分解写真と比べると赤く囲ったパーツが このモデルには存在していません。
それは、写真左にあるカムと右にある前後移動するプレートです。右上のパーツは、どこにセットされてどういう役目なのか
よく分かりません。ご存じの方がいましたらどうぞ教えてください。
教えていただきました
感謝 感謝です

ゼンマイの逆転防止装置でした。
そうですね、これが無いとハンドルでゼンマイにテンションをかけても、ハンドルを離したとたんにカムが回転して しまいます。エネルギーをトリガー引くまで貯めていられません。
設計の小林さんは、本物ではM1カービンと同じオイラーが入るところを四角く変形させて、この逆転防止装置をセットしています。本物を知り尽くしている造形だと思います、素晴らしいです。
ボルト前後動のしくみ

まずカムケースにゼンマイバネをひっかけます。本体にセットしたのちにハンドルによって巻かれてテンションがかけられ ボルト移動のエンジンとなります。

つまりラックアンドピニオンのような動きをします。現在の電動エアガンの元祖のような動きですね。
ただ、イマイチわからないのがボルトに前進のテンションがかかっているのが正解のようにも思えるし、トリガーがブラブラなので
トリガーにも上へのテンションがかかっていてもいいかなぁ?なんて思っていますが、よく分かりません。
ご存じの方は、ぜひ教えてください。
教えていただきました
感謝 感謝です

ボルトへのテンションはかかっていませんが、トリガーへは上方へのテンションが板バネで掛けられています。
そうですよね、テンションかかっていないとボルトを後方でストップできませんものね。

おわりに

※カートはオリジナルは9mm×22でコルトスペシャルと同じなんだそうですが、手元に無いのでベレッタブローバックの 9mmショートを使用して写真を撮影しています。それでも動作はするそうです。
参考URL

K'z さんのブログ https://m1garand.exblog.jp/25108109/ |
![]() |
CAWさんのビデオ https://www.youtube.com/watch?v=ZfS6sJcXFWM |
![]() |
紙 箱

おまけ自作分解図

元にしたのは、以下のポスターから取ってきました。
https://www.etsy.com/listing/1021595451/m3-grease-gun-exploded-view-limited