昔のオークションでは、5,6万であったような気がしますが、最近は高いのね。
定価以上もかけてしまいました。競った人ごめんなさいです。
そのうち放流しますのでお許しを。
M 1 じゃない?

どこかのブログでタナカのトンプソンは、省略されていてM1 では無いという記事を読んだからです。 へぇー、そうなの?ホント?っと疑問が生じてしまいました。謎を抱えると解決したくなってたまりません。 どんどんと、欲しい度が増していきました。
そうして入手したものを見て、即座に解決しました。ご覧のように左のタナカはファイアリングプレートが ボルトブリーチ面に出ていません。そのため一見するとM1A1 に見えちゃいます。右は、CMC です。
いえいえハンマー有りです

これは、センターファイアへの改造防止の意味もあるのではないでしょうか。
ハンマーってこんな形です

ブリーチ面に固定のファイアリングピンが登場するのは、M1A1 になってからでして昔は装填中の暴発を嫌ってファイアリングピンとハンマーが存在することは、当たり前のことでした。
登 場

各社軍用タイプ と比較

中田の物は、ハドソンに実物ストックが取り付けられています。割れ止めのワッシャーが少し大きすぎるかもです。
![]() |
![]() |
内部的にM1 とM1A1 の大きな違いは、ハンマーの有る無しなのですが、モデルガンの外観的には、セフティ形状の違いが挙げられます。
これは、実銃のトンプソン1928型からM1 型へ変更されたときに、余っていた1928の部品が搭載されたモデルの再現です。 したがってM1 とM1A1 の違いには当たりません。棒状のセフティを搭載したM1 も多くあるはずです。 CMC は、他社との違いを出すために、この1928形状のモデルを採用したのでしょう。
CMC と外部比較
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CMC と内部比較

情報いただきました。CMC は、ボルトクローズでセフティを掛けるとボルトが引けなくなりますが、タナカ製は
ボルトが引けます。どうしてそのような構造にしたのかは、まだ検証中ですがこの部分については、近いうちに追記をしたいと思います。
以下に追記です。

ですが、タナカの製品のシアの切り欠き位置が少し上すぎるようで セフティ軸に押し下げられて、結果としてボルトが引けちゃうようです。この部分は、単なる部品の品質の悪さからくる誤作動のようです。しかし、次に挙げるCMC との違いは大きなものでした。
ハーフコックの排除
謎・その1


実銃参考写真

https://www.ima-usa.com/products/original-u-s-wwii-thompson-m1-smg-bolt-with-floating-firing-pin?variant=25652336709 |
ちなみに後方にある切り欠きが、ボルトクローズでもセフティがかかる切り欠きです。
1921、1928型トンプソンには、この
切り欠きがありませんのでボルトオープン時以外にセフティはかけられません。昔の鉄砲は、この形式がよくあります。
謎のブッシュ
謎・その2

ボルトに入れ込んで組み立てるとリコイルスプリングを圧縮できずにボルトが引けなくなります。 かといってバネの内側に入れ込むなんて、到底無理な作業です。大きな謎です。
私は最初何かの間違いかと思いましたが、偶然 タナカ・トンプソンをお持ちの方に情報頂きまして、ほかのトンプソンにも入っている事が分かりました。そうしてそのまま組み込むと動かなくなる件も同じだと教えていただきました。うーーん、これはどういうことでしょう??大きな謎です。とりあえずブッシュは外したままで何の支障もないので、動かせています。ボルトを軽くした弊害で再び重くしようとしたのでしょうか?
もしもタナカトンプソンをお持ちの方で、一度もボルトをバラしたことがない人がいらっしゃったら、ぜひともゆっくりとスプリングを取り出して、ブッシュとスプリングがどのように組み込まれているのかをレポートしてください。
各社ボルト重さ

MGC のボルトの軽さが際立っていますね、快適ブローバック動作の源なのかもしれません。
各社ボルト比較

うんちく

と、言いますかトンでもな間違いに今、気づきました。私はいつもストックをバラしてから上下に分解していましたが、ようく考えると ストックが付いたままで分解できるのでした。勝手な思い込みによるまちがいでした。
通常分解

マガジンについて

が、その後しばらくして 人パンのK’s さん とお話しする機会がありまして、聞いてみたところ「そうだよ」と、あっさりおっしゃる。ブラスト掛けているので薄くなってはいるけれど刻印があるはずだからすぐにわかるよと。「えぇっ?」そうなの?? あわてて自分の持っているタナカのマガジンを見直してみました。




マルイの物は、非常に良い作りなのでモデルガンに転用できないかと思いましたが、リップがカートをくわえられないので 無理でした。

![]() |
Thompson Box And Drum Magazine Guide
|
http://www.machinegunboards.com/forums/index.php?showtopic=9897 |
オイラー

紙 箱

カート


少しでも火や煙が出るように考えてのことでしょうか?
参考文献

表紙の材質が変な感じで角がボロボロ崩れます。
中に大変興味深い記事がありました、MGC のドラムマガジンが刻印を付けられて実銃用に売られていたということです。 また、MGC のトンプソン・モデルガンも紹介されています。しかもジョージルーカス、コッポラのネームプレート付き、すごいっすね。
![]() |
![]() |
分解図
