
開封して持った時に思わずつぶやいた「本当の本物」だ。
豪華パッケージ

凄く豪華なケースに入っていますが、付属のカートが元々の付属の物は一つだけのようです。 なんたって中古での購入なので、本当にリアルマッコイなのか、エランなのかよく分かりません。 もしもマルシンのガバが入っていたりしたら倒れますね。
モデルアップ

外 観


刃物の跡であるツールマークがガッツリと入っていて、私は好きですがこれを嫌いな人もいるかもしれません。 機械切削の証です。


小わざ炸裂


フレームの1番刻印は、組み立てた人によって番号が違うそうです。
装填式なのでチャンバーがあってバレルは抜けています。
コルト純正モデルは、チャンバーが掘られていないはずです。
謎のシリアル


本当の本物の偽物なのでしょうか?
まぁ、でも解説書にわざわざこう書いてあるってことは、すでに初めから横流し製品の存在は有りだって 事だったのではないかと想像できます。
ネット上には17のシリアルばかりが見られるようなので、16はかえって珍しそうだから良いかと自分を納得 させました。
メ カ


HF 金属と比較



重さもいい勝負です、また、どちらも原寸に忠実なので右写真のように気持ちよく交換できます。
リアルマッコイさんが活躍していたころ、私はモデルガン趣味は引退していて、会社名すら全く知りませんでした。 そこで、今回1911を入手したついでにどんな会社だったのかいろいろ調べてみました。 なかなかに魅力的なお話が多かったです。以下にまとめてみます。
リアルマッコイズの歴史
年 月 | 記 事 | 特 徴 | 価 格 (税別) |
---|---|---|---|
1988年 | 会社設立 | ||
1995年 | 六研文鎮ガバメント | 無可動 参考: モデルガン探訪 (reybow presents)さん 参考: Gun 誌96年記事 |
300,000円 |
1997年 | 六研スプリングフィールド1911 | 装填式1000丁限定(500g) 参考: ワールドムック85 96年11月記事 |
39,000円 |
1999年 | コルト1911純正モデル | 非装填式1350丁限定(1000g) 参考: 発売予告チラシ |
93,000円 |
2000年 | シャトーテリー純正モデル | 非装填式・限定150丁 参考: 発売予告チラシ |
139,000円 |
2000年 | 1911強化素材コルト非純正 | 装填式・限定500丁 参考: 発売予告チラシ |
95,000円 |
2001年 6月 |
民事再生法申請、 事実上倒産(関連企業が手形詐欺にあったようです) | ||
2002年 | 兵庫の会社がアパレル部門の 跡を継ぐ |
モデルガン部門は消滅 | |
2002年 | ELAN よりコングスベルグ JBシャノン発売(六研30周年記念) | 参考: ELANチラシ | 200,000円 148,000円 |
エランのチラシは、昔持っていたのですがすでにオークションで売ってしまいました。
当時は興味なかったもんなぁ・・残念だ。
こうやって一覧表を書いてみるとよく分かったのですが、結局マッコイさんは基本形としては スプリングフィールドとコルト1911の2種類しか作っていません。スプリングフィールドは 六研に製作を依頼したもので、自社での管理はコルト1911のみです。 製作総指揮は車評論家で有名な福野礼一郎さんだそうです。 さすがに良い製品に仕上がっていると思います。
福野礼一郎さん


すごい男たち

社長さん

10年ほどで150店舗、30億の商売をやっていると礼賛されています。
三島さん

岡本さん

https://www.virginharley.com/interview/ownerinterview53/
リアルマッコイ創立の際は会長さんとして所属していらっしゃったようです。
マックィーンが映画大脱走で着ていた A-2 というフライトジャケットを捜し歩き、やがて複製を製作し
それを欲しがる人が大勢いて、じゃぁ会社を作って売ろうということになり、リアルマッコイができたようです。
岡本さんの元には趣味を一にする人たちが集まり、そのエネルギーからモデルガンも誕生したようです。
ワールドムック85の表紙も岡本さん作品
現在の岡本さんのお店↓
![]() |
http://www.toys-mccoy.com/ |
未解決の謎
どうでも良いことだとは思うのですが、マッコイさんに関してまだまだ謎がたくさんあるのです。 ネット上には答えは無いのでどなたかに教えてもらうしかないようです。何か情報ありましたら教えてください。
- どうしてマイナーなスプリングフィールドモデルを選んだのか?
- ランパントクラシックとマッコイの関係は?
マッコイが名付けたロックライトと言う材料の名称をランパントも使用しているので 何らかの関係があったと思われる - エランさんはどういう立場だったのか?
- スライド内部のひょうたん型って何?
- コルト社の一次大戦記念モデルは4種類あった のにどうしてシャトーテリーを選んだのか?
- シャトーテリーのグリップメダリオンの作りが実物と違うがどうして?
おわりに

今回の1911ガバメントも手にすると冷たいのですが、そこにはたくさんの人の熱いエネルギーが詰まっているんだと強く 感じました。