![]() |
||||||||||||||
珍しいオリジナルの南部弾。 入手したがすぐに金欠のため売り飛ばした。これでは、コレクションとはいえませんね。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
弾頭には、かなりきつくポンチあとが付いている。 昔の弾(1900年〜1910年代)は、皆こんな風にかしめてあった。燃焼火薬の威力を100%引き出すため 弾頭がケースから抜けるのが、少しでも遅くなるように考えての事だった。 しかし実際にはカシメなくても 威力に差がないことがわかり、ただ弾頭を突っ込む形式に代わって行った(軍用にはクリッピングされた物もある)。 日本では、かたくなに最初の形式を守り通し、二次大戦終了まで南部弾にはカシメ跡があった。 一度決められた規格、前例は守り通すという国民性が現れているかもしれない。 プライマーはベルダン型。ヨーロッパに多い。日本軍の、武器のお手本はヨーロッパなので 全てベルダン型である。もっとも、昔はリロードして再びケースを使うなんて発想はなかったと思う。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
南部弾の弾頭にはニッケル被覆と銅被覆のものが存在する。 一般にはニッケル弾の紹介が多いが、銅被覆も写真のようにあった。どちらが多く生産されたのかは知らない。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
裏から弾頭を見ると被覆ジャケットの長さが違うのが判る。製造場所により微妙に違ったのであろう。 ちなみに弾頭のおしりの形状は、飛行性能に大いに関わる大切な部分だ。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
手持ちの南部系の弾を並べてみた。 左から7mm南部オリジナル、8mm南部オリジナル2発。真ん中4発はレプリカ品。
右から9mmルガー、30モーゼル、30ルガー。このうち30ルガーが年代からも形状からも
参考にされたのではないかと思う。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
今では売っていないらしいが、ミッドウェイ社の弾は重要な意味がある。
http://www.midwayusa.com/static.exe/getstaticpage?page=about_midwayusa.htm
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
各弾の裏側。ミッドウェイ社のものにはダミーのプライマーがセットされている。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
左からミッドウェイ社、オーストラリアの Bertram Bullet Co.、アメリカ・ハンティングトン社。 こんな珍しい銃の弾を製造するところがあるなんて、まったくマニアの世界はどこにでもある物だと感心する。 オーストラリアのBB 社のものに口のようなマークがあるが、私は草原を飛び跳ねるカンガルーだと思う。両足そろえて前傾姿勢で飛びはねる。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ハドソン社から出ているモデルガン用のダミーカート。発火用のカートと同じ長さに作られているために
ずいぶん小さくなっている。ほぼ7mm南部弾のサイズだ。右端がオリジナル南部弾。
|