外 観


フタの内側には121.R. 1888 11.K.とスタンプがあり、1888年製だと思われます。 最後の二文字は不確かです。


モデル87 って言ったって1987年ではございません、1887年 です。今から150年くらい前の物にしては、シッカリしています。 中には銃弾が30発入る仕切りがありますが、カチンコチンに固まっています。布でしょうか?何で出来ているのかよく分かりません。150年前は柔らかかったのだと思います。この30発入り前盒を2個、背中に後盒(30発入り?)を担いで合計90発で 兵士は戦ったようです。下記書籍参照

ちなみにこの本の表紙のように当時の正式ライフルはモーゼルではありませんでしたので、私の写真のように
Gew 98 を添えるのは本当は間違いです。Gew 98は、まだ登場していない時代です。
参考に書籍購入費
89.9 +送料 75 = 164.9 = \27,380-
- 書籍サイトはこちら(買うときはドイツ語版もあるので注意) https://www.militaria.at/Book.aspx?book=39251520&language=en
分 類

また、他にも似たようなイラストも発見。

フォーラムには薄いM 87 が登場していますが、将校用や砲兵、工兵などは、
この15発しか入らない厚さの薄い弾薬盒が使用されたようです。
https://www.greatwarforum.org/topic/251335-187487-german-ammunition-pouch/

右下は、メディカルポーチになっています。
衛生兵の装備でしょう。
-
右写真はこちらから拝借しました。
https://www.flickr.com/photos/drakegoodman/6728300489/in/photostream/
モデル一覧
判っているものを一覧にしてみました。モデル87と87/88 型の違いが今一つ分かりませんが・・?
モデル09・レプリカ品


レプリカ品の1909年型を買ってみました。日本ではなかなか見つからなかったので アメリカから購入。左右セットで 60ドル+送料 25ドル=85 US ドル くらいでした。
09年型のポーチは、後の11年型と違いクリップ弾が3列入ります。ですから、かなり 厚いです。2枚目写真で11年型と比較しています。このころには後盒は廃止されていたようですが、よく分かりません。 09年型で、ひとり左右で90発で運用したのでしょうか?11年型なら左右で60発です。 すこし少ないようにあります。雑のうにでも入れていたのかな?
メディカルポーチ


これは国内で購入したドイツ軍のメディカルポーチのレプリカです。非常に良く出来ています。 海外製だと思います。 このポーチは、ご覧のようにM87 ポーチとそっくりです。WW1 のコスプレなどに使用しても良いのではないでしょうか?
猫は入っていなかったでしょうが。
村田式

全然知らなかったのですが、203高地攻略で有名な児玉源太郎大将は、若いころにドイツ軍人の教育を受けていたのですね。 そのあたりから装備がドイツ式なのかもしれません。
- 検索語
クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル さん


M87 よりもずいぶん薄型ですが、ちゃんとM87 と同じく30発入ります。 日本軍の弾薬盒はD環が付かないものばかりです。サスペンダー装備がなかったのでしょう。
のちの30年式の弾薬盒は少し小さくなって、形状も逆三角形に変わっていきました。
剣差し

一番左がWW2ドイツ軍のもので次が村田式、以降は30年式です。すべてレプリカです。
参考書籍


Alfred A Kruk さん著の
Patronentaschen, Patronengurtel und Banduliere 1850-1950
本代 85 + 送料 69.9 =154.9
=¥25,729
A4サイズでモノクロのみですが情報量は多いです。が、ドイツ語なのでたいへん読みにくいです。
おわりに

↑写真の一部に3Dプリンタで作られた製品を写しています。上のGew98のリアサイト、 左の8mmモーゼルのダミーカート、右端のグレネード弾です。 この最新の技術により、今まで、なかなかレプリカ品でさえも存在しなかった物も、比較的簡単に 製造できるようになります。この技術革新と製作者の熱意で、新たなレプリカ品収集への道が見えてきた気がしました。 何より安価な事がマニアには嬉しいことです。製作しているクリエーターの方々に感謝です。