
右側のカタログは、昭和51年の冬に登場するS&W M29 などが掲載されていません。昭和51年夏に発売のガバメント3型 までは掲載されていますので 1976年夏ごろに作成されたものかもしれません。写真のガバメントには業界自主規制マークのsm 記号が見られます。 sm 自主規制は1975年からですのでそれ以降のカタログでしょう。
では左のカタログから見ていきましょう。
1971年ごろ?のカタログ


CMC のP38 は、銃口閉じ黄色規制の昭和46年(1971年)規制の直前に発売になりました。 それはブタ鼻と呼ばれる2個の穴が銃口に空いたものでした。紙箱の中身の発泡スチロールは赤の毛氈が巻いた 物でした。46年規制後にメッキで発売されたものの箱は、単なる発泡スチロールに代わっていました。




SAA は、2代目のいわゆる68型というタイプでハンマースパーが後方に伸びた感じのものです。このころは貫通シリンダーだったと思います。むかしはカタログのようにキャバルリー、フロンティア、シビリアンという呼び方でしたが、現在ではフロンティアは
SAA の民間バージョンの呼び名へ変更されていて、5.5インチ銃身はアーティラリーと呼ばれています。CMC グリップにはイーグル無しの馬のマークが見られます。ヘラジカではありません。
シビリアンは、ちゃんとシックスシューター刻印で44口径になっています。民間は44−40口径が本当でした。
右のレミントンアーミーは、次のカタログと違いちゃんとニップルタイプのシリンダーです。
P-38 はスライドのど真ん中に自主規制の王冠マークが刻まれています。製品もまったくこのままでしたが、46年の金色規制後は 王冠マーク自体が無くなりました。ガバメントは2型と言われるハンマーが尖ったタイプです。エルマルガーには 0001と0002のシリアルナンバーが見られます。鉄製の原型でしょうか?

1976年ごろ?のカタログ


前のカタログとは、表と裏が逆転しています。これは黄色規制がかかっている時代なのに、反発してモデルガンは黒いままの写真を掲載しているので、印刷がモノクロになっているためです。
CMCさんは、けっこう規制には反感を抱いていたようで、Gun誌の広告写真も、ずうっと黒色のまま掲載していました。
反骨心有り有りです。
右は規制 4年後の広告。


左写真のレミントンのアーミーの方は、むかしに登場したカート式シリンダーの写真が使われています。
SAA は前回と同じく68型なのですが、おそらく規制のため貫通シリンダーではなくなっていると思われます。
グリップもイーグルマーク入りのヘラジカ・タイプに変わっています。


P-38 からは王冠マークが無くなっています。のちにsm マークが刻印されることになります。 右写真は、規制後に通販で購入したゲシュタポですが、私が注文した時には王冠マークが入っていましたが、その後弟が 頼んだ時には、すでにマークは消されていました。当時は、くやしくてずいぶん羨ましがったものですが、先に弟の方が あの世に行ったので許してあげましょう。




チーフの1型が新登場です。
このチーフは、マルシンのチーフのコピー品です。
1975年ごろ?のカタログ

2型のガバメントは、セフティとハンマーが尖りまくっていますので、気を付ければすぐに区別がつきます。 写真の上側が75年ごろ?のカタログです。
大きさ



おわりに

もっていない人たちから見れば、なんてすごいコレクションだと思われるかもしれませんが、長くこの趣味を やっている人は皆さんこれくらいは持っておられます。また、52年規制後にこの趣味に入られた人は、金属オートが 買えなくって悔しい思いをしている人もいるでしょう。でも安心してください。あなたたち若い人は、我々がどれだけお金を積んでも買えることが出来ない「若さ」という珠玉の財産を持っていますから。じじいたちはみな悔しがっているんですよ。