
匿名様よりホンリューのカタログ資料を頂きました。有難うございます。 珍しいものなのでここに紹介させていただきます。
全部のページは、下の方にリンクを張りますのでご覧ください。
そのまえに、特徴的なものを紹介したいと思います。 No.1 カタログの方には、日本製の物は登場しません。貿易自由化後の日本にあって今まで超珍しかったアメリカ製の CAPガンという子供向けおもちゃがキラ星のごとく並べられ、日本では大人の収集家向けに販売されています。
No.2 カタログには、MGC 製の物が数点見られます。ピースメーカーはMGC 製なのかCMC 製なのかよく分かりませんが 想像ではMGC 製ではないかと思っています。
MGC・P-38

まだ、ホンリューモーゼルが載っていません。このカタログ段階では、自社開発はしていなくて ここからモデルガンは商売になるとみて本格的に乗り出したのでしょう。ホンリューモーゼルが登場するのは、No.2 カタログから 数カ月あとです。
本流株式会社

Gun 誌の広告から見るとホンリューさんは、1967年(昭和42年)8月号から広告に登場しなくなります。 今回頂いたカタログから5年後のことです。何かあったのでしょう。会社は無くなってしまったようです。
その後ホンリューモーゼルは、ハドソンから販売されていてけっこう永いこと売られていました。 1978年(昭和53年)10月号のGUN 誌まで新型のモーゼル1930と並んで旧型モーゼルとして売られていました。
輸入文鎮モデル

No.1 カタログにパパ南部の文鎮がみられます。No.2 カタログにはモーゼルやP-38 の他何点か文鎮がみられます。 私は、日本の文鎮モデルはすべて中田商店が製作したものとばかり思っていましたが、このたび情報を頂いた方より 教えてもらいましたが、当初はアメリカ製の文鎮モデルが売られていたんですね。全然知りませんでした。 文鎮も調べると奥が深いですね。
ちなみにカタログのモーゼルミリタリーは写真が裏焼きになっています。セフティが上げられた状態でLytle 社の製品に 間違いないです。
Lytle Novelty Co.

URL は、こちらかな?
https://www.mdshooters.com/showthread.php?t=136204
会社名は、なんて読むのでしょう?リットル?ライル?でいいのでしょうか。
頂いた情報では1950年代末〜60年代前半に作られた文鎮モデルのようです。
部屋に飾ったり、ホルスターの型崩れ防止に使用されたのではないでしょうか?
製品はアルミ合金の鋳物で、出来栄えは良くて合わせ目もきっちりしていてサンダーを掛けずともOK なほどだそうです。
ルガーは親指のかかるところがえぐられていて特徴的です。ワルサーP38 は、長円トリガーガードです。以前中田のP-38 文鎮には
2種類あると情報を頂いたことがありましたが、ひょっとするとひとつはLytle 社のものかもしれません。
参考URL↓
- http://www.riverjunction.com/z-Sold-Lytle-Novelty-Co-Smith-Wesson-American-collectors-gun_p_2907.html
- https://www.antiquehelper.com/item/381238
- http://www.nicholscapguns.com/borst/thejohnborstcollection.htm
- http://www.worthpoint.com/inventory/refineSearch?offset=0&query=LYTLE+NOVELTY+CAST+ALUMINUM+&restrictTo=worldwide&searchForm=search

https://www.nicholscapguns.com/borst/thejohnborstcollection.htm この方のページには、1958年まで生産され全部で16種類あったと書かれています。材質はアルミのようです。 ガバは、A1ではない1911モデルですね。
Lytle 社の製品は、この他にS&W No.3 アメリカン、ミリポリ2in、ミリポリ4in、レミントン・デリンジャー 、ブローニング1910 などがネット検索で写真を見ることができます。
タクシードライバー?

とうぜん映画の方がずいぶんと後に作られたものです。ひょっとしたら映画のあのアイディアを考えた方は 子供のころに、このパンサーで遊んでいたのかもしれませんね。
御礼
匿名様、なかなか興味深いものを頂き有難うございました。自分の知らなかった時代を想像することは、まるで 石の中から化石を彫り出すようでわくわくし、面白いです。また何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。カタログNo.1
各写真はクリック拡大します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カタログNo.2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |