メインチャンス 様から写真を頂いて書いてます。有り難うございました。![]()
|
今ではずいぶん珍しい古式銃(本物)の写真をいただきました。コルトのポケット49です。
1849年に出来たモデルで31口径、主に5連発です。この年に51ネービーも完成していたのですが
ナンバーリングは50ではなく、51として販売されました。コルト社では51ネービーが最も多く生産された物かと思っていましたが、この49ポケットの方が多い記述も見ました。
|
![]()
|
4インチ銃身のようです。バレルとシリンダーの間隔が激しく開いています。相当に
痛んでいたのか、使用が激しかったのか、どちらかと思います。
古式銃について、誤解の無いように書いておきます。 http://202.32.0.131/seian/kenjyuha/koshiki.htm
ですが、いわれのない「古式銃狩り」もあっているようで、「モデルガン狩り」と似たり寄ったりです。
こちらのページの「メッセージ」を読むと判ります。↓ http://www.koshikiju.com/index.html
「犬と猫の持ち主を探しなさい」と言われて、犬も猫も1点で計算するのなら、私だったら繋がれている犬ばかり探しますね。 警察だって人間ですから「見やすい」所から点数を稼ぐのも無理は無いのでしょう。
|
![]()
|
ガス抜け銃身・・じゃなくって本物ですから。そうとう錆びが激しかったモデルのようですね。
オーナーの家は、旧家だそうで、代々木箱にでも入れられて受け継がれてきたのかもしれません。 バレル連結のキーが良く見えます。
|
![]()
|
5連発です。シリンダーシャフトもかなり傷んでいるようです。やせて見えます。 フレームは、ニッケルメッキが施されていて、光り輝いています。
|
![]()
|
バレルは、ピッカピカですね。キーは、抜け落ちないのでしょう。CAWのモデルガンと同じです。
|
![]()
|
バレルとフレーム、トリガーフレームに同一のシリアル番号が打刻されています。
|
![]()
|
シリンダーにも同一のシリアルが刻まれていますが、前の方は消滅しています。
|
![]()
|
「1行ニューヨーク」のバレル刻印。このタイプは、シリアルが「187131」から
「332993」まで127,000丁も製造されています。下記ページに詳しいです(英語)。 http://www.colt49.com/index.htm コル・コルトとは、名誉称号を受けたコロニル・サミュエル・コルト(コルト大佐)と言う意味です。
|
![]()
|
ライフリングは、しっかりしているようです。でも
錆びていますね。
|
![]()
|
なんともスマートな形状です。ポケットモデルというのがよく判ります。
|
![]()
|
ハンマーの下端には、SAA の様なローラーが付いています。
|
![]()
|
フォトショップですこし遊んでみました。
|
ご参考![]()
|
昔のGun 誌には、必ず古式銃の宣伝が載っていました。が、昭和50年(1975年)に銃刀法が
変更されて輸入できなくなったようです(詳しく調べていません)。 今では、広告すら見かけません。所有するには、なにも許可は要りませんが、登録付きのものに限られます。 また価格はたいへん高くて、安くても1丁100万以上すると思います。
この写真の「文秀堂」さんは、昭和50年に古式銃から撤退し、ポリス用品を扱う「JAC」となります。
その後、エアガンで活躍した事はご存知の方も多いでしょう。
1973年5月号のGun 誌の広告です。この本は、私が初めて購入したGun 誌です。まだ中学生でした。 メインチャンス様、貴重な写真有り難うございました。どうぞ大事に受け継いでいってください。
|