コルト1860アーミー、1861ネービー

金属、プラ製モデルガン
写真00

写真は、CAW の1860ネービーです。ネービーといっても海軍に正式採用されたという意味ではなく 、当時は44口径をアーミー、36口径をネービーと呼んでいました。ですからレミントンのアーミー、ネービーも 同様の口径です。


写真01

写真は、スペイン、デニックス社とマルシンの1860アーミーです。

このシリーズは、パーカッション形式のコルト社の最後のモデルで、パーカッション式の完成形とも言えます。 軽量化を図った曲面切削の美しい造形です。
また、コルト社創設者のサミュエル・コルト氏の存命中の最後の作品です。コルト氏は1862年に47歳の若さで 亡くなります。
その最後は、あまり語られていないので辛い死に方をしたのかもしれません。

派手好きでわがままで攻撃的な人だったようですが、大金持ちになり美人の妻をめとり、大邸宅に住んでいましたが 子供を亡くしたり、病気になったりと、晩年は辛かったと思われます。そのころに開発された究極のコルト・オープンフレームです。 この銃は、コルト氏の技術者としての限界も示しています。1863年にはエリファレット・レミントン氏のソリッドフレーム銃が世に出てきます。


写真02

CAW とマルシンの1861ネービーです。36口径なので44口径のアーミーのようにシリンダー補強の 段差がありません。この2つは、両方とも力のこもった良い製品です。


写真03

現在、日本で入手可能な60シリーズは、この4つだと思います。
偶然なのか、写真下二つのアーミーは、ストック取り付け型のフレームになっています。
デニックスは、MGC のモデルガンをコピーもしていますのでマルシンの物を真似たのかもしれません。

最高の品質は、CAW の製品だと思います。デニックスは、少し太り気味です。また、マルシン60アーミー金属製は、 すこし痩せすぎではないかと思います。


ローディング・ロッド

写真04

60アーミーは、軽量化のためかローディングロッドの再設計がされています。
写真下は、CAW の51ネービーですが、60アーミーになって矢印のネジが無くなりました。
かわりにギア式のような方式になりスムーズかつしっかりとバレルにはまり込むようになっています。 おかげでバレル下を大きく曲面で切削して軽量化に役立っています。

真ん中のローディングロッドは、実銃の物です。CAW に取り付けられます。


豆知識

写真05

こちらは、コルト氏の初の作品であるパターソンのローディングツールです。
パターソンが発売されたばかりのころは、バレルにロッドは付いていませんでした。
後期にバレル下に付くようになります。

パターソンのツールの後方には、ニップルの発火孔を掃除する針が付いています。


写真06

このようにツールの前方を、フレームのバレル・キー穴に差し込んで使用したのではないかと思います。


マルシン60アーミー

写真07

1977年に発売されたマルシンアーミーは、smG規制一番乗りくらいです。
すこし全体的に細い感じがします。デニックスの物は、逆に縦方向に太いです。
デニックスは、おもちゃに近いですが、そうとうに重いので迫力があります。


写真08

シリンダーには、メキシコ海戦の様子が奇麗に彫られています。

これは、1843年5月16日にテキサス軍とメキシコ軍が戦った海戦での勝利を記念しています。 当時のアメリカは、戦争を起こしてどんどん領土を広げていました。 当時のテキサス共和国は、もともとはメキシコの領土でした。

当日はテキサス海軍のAustin と Wharton の2隻がメキシコの戦艦を破ったそうです。
アメリカでは随分と有名な戦いのようです。↓(英語)

http://www.texasnavy.com/combat.htm

日本では、12代将軍徳川家慶が天保の改革を行い、中国では清がアヘン戦争に敗れた頃です。


写真09

マルシンのプラ製ネービーにも素晴らしい彫刻が入っています。このモデルガンは、当初 1987年にフランクリンミントから39,000円で発売されましたが、拘束期間が切れたのか、最近では マルシンから安価に発売されています。昔に高価で買った人は、歯がゆかったと思います。


グリップフレーム形状

写真10

ずっと、マルシン60アーミーを握ると何だかグリップがやけにでっかいように感じていました。
「このグリップフレームは、おかしい 」と思っていましたが、今回、最高品のCAW を入手しましたのできっちりと比較してみました。
マルシン60アーミーのグリップは、写真で見るよりも実際の方が、違和感があります。 目では、感じるのですがWEB でも判るようにと写真をトレースしてみました。


写真11

CAW とフランクリンのカーブは、似ていますが金属アーミーは、矢印の部分が直線なので 格好が悪いです。また、少し長いこともはっきりと確認できました。自分の目が正確でよかったです。

ただし、61ネービーとの比較ですので、実銃のネービー、アーミーのフレーム違いを知らないので 再現性については、なんとも言い難しです。英文ページでアーミーは、グリップが長いと読んだこともあるような記憶があります(あいまいです)。


写真12

CAW とマルシンを並べますと、まるでCAW のネービーの方が44口径のようにでっかく見えます。
マルシン金属アーミーは、すこしバレル径が小さいのではないかと思います。


CAW 61ネービー

写真13

CAW は実銃の詳細な調査の上に51ネービー、61ネービーを製作販売しています。 どちらも素晴らしい製品だと思います。昔では考えられないくらい高品質です。 とくにバレルキーは、素晴らしいです。


写真14

ただ、どちらのモデルにも言えるのですが、バレルとシリンダーが接する所が、ギチギチで シリンダーがまともに回せません。バレルの後端にペーパーがけして調整が必要です。初心者は戸惑うかもしれません。


写真15

今回入手したネービーは、ローディングロッドの止め部分が簡単に外れます。バネの力に押されて 浮いているのが解ります。ここは近いうち接着しようと思います。


写真16

ついでにCAW 51ネービーと60アーミーのバレル、シリンダーを交換してみました。
51ネービーの方が連結ピンが少し大きいようです。


写真17

またまた、ついでにマルシン61ネービーとパーツ交換してみました。
CAW の方がシリンダ・センターピンがでっかいですね。


デザイン

写真18

コルトの歴史を並べてみました。SAA は、ランパント製です。

グリップスタイルやリコイルシールド部分など伝統的なデザインが感じられます。


コルトとS&W

写真19

金属薬莢式のリボルバーの特許をS&W に抑えられていたため、コルト社は60アーミー・シリーズのあと は、コンバージョン・キットでしのぎます。ふたたび世にコルトの強さを示すのは、1873年のSAA 登場まで待たなくてはなりませんでした。

そのむかし、サミュエル・コルト氏は、ウエッソン氏の兄の造り出したリボルバーを特許侵害で製造中止させました。 その後、ウエッソン兄が急死した為、ダニエル・ウエッソン氏は、コルトの特許に触れないリボルバー製造に命を燃やします。そうして貫通シリンダーの特許を買い取り、世界初の金属薬莢式リボルバーS&W No.1 を開発しました。 それは、豆粒のような22ショート弾でコルト氏も甘く見たかもしれませんが、1861年には、32口径のS&W No.2 が出てきました。確実に迫ってくるS&W の新製品にコルト氏は、巨大なプレッシャーを感じて、仕事中毒に陥ったのではないかと 想像しています。時代が移り変わっていく恐怖をコルト氏は、大きく感じながら生涯を終えたのではないでしょうか。



[ひとつ戻る]