謎のモデル

-
Live Auction Box No.1 Second
https://live.amoskeagauction.com/lot-details/index/catalog/28/lot/18178?url=%2Fm%2Fview-auctions%2Fcatalog%2Fid%2F28

マルシンがモデルガン化しているNo.2 アーミーの方は、有名ですが、こちらのモデル1も持っていたかもしれないのです。 もしくは護身用に新たに購入したものかもしれません。

事実アメリカでも認められてたくさん売れています。
外 観



一枚目写真のようにトップのネジが一つ外れています。7連発ですが前から見てもよく分かりません。 この文鎮モデルは、すごく良く出来ていましてまるで動きそうですが、実際には動きません。接着剤で貼り合わせて組み立てているようです。
パテント
ウエッソンさんは、お兄さんがかつて作ったリボルバーをサミュエル・コルト氏に裁判で製造中止に追い込まれたので パテントには注意を払い、コルトの特許が切れてから売り出そうとしていた新型拳銃ですが、かつてコルトにいた ホワイトさんが貫通シリンダーの特許を持っている事が分かり、彼にパテント使用料を払うことで販売にこぎつけました。 そうして盟友スミスさんと2度目のS&W 社を立ち上げ、歴史に残る一歩を歩み始めます。いっぽうコルト氏は、この銃が世間に認められているころ病気で亡くなっています。まさに歴史の一ページがめくられました。 コルトのページがいったん終わり、新たにS&W のページが始まりました。
右写真はモデル 1-1/2 のバレル刻印ですが、関係パテントを下記に挙げておきます。バレルにあるものは黄色の背景です。
年月 | パテント番号 | 参考図 | 備考 |
---|---|---|---|
Feb.14,1854 | us10535 | 参考図 | ボルカニック銃 |
Apr.3,1855 | us12648 | 参考図 | ローリンホワイト |
July.5,1859 | us24666 | 参考図 | S&W No.1 |
Apr.17,1860 | us27933 | 参考図 | S&W No.1 |
Nov.21,1865 | us51092 | 参考図 | S&W No.1-1/2 |
Apr.9,1889 | us401087 | 参考図 | S&W No.3 |
ホーレス・スミスさんは1874年に引退したのでNo,3 リボルバーの特許には登場していません。 詳しく見たい方は、上記のパテント番号を下記Google Patents ページにて検索してみてください。
https://patents.google.com/
メ カ?


文鎮モデルなのにメカって変な話ですが、このモデルはハンマーが少し動くのです。中にバネが仕掛けられていて 指で動かすことが出来ます。左のアドベンさんのカタログ写真の左下にある錫製SW−1が当モデルだと思うのですが、 その写真ではハンマー形状やラッチなど動くモデルガンパーツのように良く出来ています。この文鎮は実銃を参考にして 造られているのかもしれません。パーツ形状が素晴らしいですね、頑張れば動くようにできるのかもしれません。
カタログ


アドベンさんは、30年間の活動を引退なさるそうです。永いことマニアのために有難うございました。
むかし大阪のショットショーで黒い文鎮をたくさん並べて売っていた姿を思い出します。
「文鎮だから黒くていいんだよ」と、言っていまして、大阪はおおようだなぁ・・と思いましたが、当然法的には良いことは無くって
金属製であれば文鎮でも黄色または白に塗らないといけません。ザンネンですが。
-
こちらが公式サイトのようです。
https://adven2.ocnk.net/
材 質

実物でもハンマーが起きるときにシリンダストップを持ち上げるようにできているんでしょうね。
マルシンNo.2 と比較



実銃の世界ではモデル1から4年後に口径を.32と大きくして新型No,2 アーミーモデルが発売されました。 そのモデルは、高杉晋作が購入して坂本龍馬に挙げたようで実際に寺田屋で使用して日本でも有名になりました。 のちにマルシンさんがプラスチックでモデルガン化しています。当初は発火式でしたが、ここにあるものは ダミーカート仕様です。最近購入した組み立てキットですが、ブラックスチールというのか、きれいな黒色で パーティングラインなども初めから処理されていて、なかなか良いキットでした。



No.1 とNo.2 は全く同じ構造だということが良く分かります。チップアップと、言って上に銃身を跳ね上げます。 撃った後はバレルにあるエジェクターロッドにシリンダーを差し込んで排莢しました。
実銃ではNo.2 の9年後にトップブレイクというフレーム上端が開く形式のNo.3 が発明されました。 上の写真に登場のN0.3 はスペイン・デニックスのモデルガンです。一番右の写真は大きさ参考にCMC のM29 と並べています。
参考書籍



No.1 モデルに尋常ではないこだわりを持っている方が書いた書籍です。自費出版のようでページの紙の品質は イマイチですが、珍しい写真の数々に圧倒されます。一番右の写真の目次のようにファースト・イシューだけで 6個もバリエーション違いを挙げているほどの情報量です。すごい研究家です。真ん中の写真のように 最初の製品はラチェット部分が別パーツだったんですね、初めて見ました。


私はペイパルで支払って2週間くらいして届いたかな?途中電話番号を記載してくれとのメール交信はありましたが 無事購入出来ました。
- Michael Helms さんのページはこちら(Book の所から購入できます)
https://mikehelms.org/
22ショート


スミスさんとウェッソンさんの共同開発による世界初の金属製リムファイア・カートリッジは、小さいながら 登場から150年以上経った今でも現役で使用されています。
写真の左で比較用に並べているケースが長くなった改良型の22ロングライフル弾が、最もメジャーではありますが 短い 22ショート も現役の弾です。
- 右写真は munition.org さんのページから 22short (スペイン語)
https://municion.org/producto/22-short-rf/
実銃について

- 上写真は書籍↓ より
Standard Catalog of Smith & Wesson
高杉 や 坂本龍馬
坂本龍馬が寺田屋でNo.2 アーミーを使用したのは間違いないようです。6連発ですが当時の常識で、安全のため 5発しか 装填していなくてハンマーをカラのチャンバーに落として持ち運びます。その後、No.2 アーミーは紛失しましたが、傷をいやすのに 行った新婚旅行には、No.1 拳銃を持って行って夫婦で撃って遊んだようです。 人によってはNo.1-1/2 を持って行ったとネットに書いています。私は元資料を見たことが無いので判断できませんが、 1−1/2 モデルは1865年に発売されていますので、1866年に龍馬がこの最新型を入手できたのか、やや疑わしいと思っています。まぁ、その理論からすると高杉が中国に行ったのは、1862年なので最新式のモデル2ではなく、モデル1を買って、それが龍馬に渡ったとも考えられますね。
各製品時系列表
年代 | モデル | 口径 | 生産数 | 備 考 |
---|---|---|---|---|
1857 | Model 1 _1st | 22、7連発 | 12,000 | 参考写真 |
1860 | Model 1 _2nd | 22、7連発 | 110,000 | 参考写真 |
1861 | Model No.2 Army | 32、6連発 | 77,020 | 参考写真 |
1865 | Model 1- 1/2 | 32、5連発 | 223,000 | 参考写真 |
1868 | Model 1 _3rd | 22、7連発 | 131,000 | 参考写真 |
1870 | Model 3 | 44、6連発 | たくさん | トップブレイク |
内容はwikipedia より引用。
1-1/2 を持っていた?
龍馬の遺品・追記です

- 国立国会図書館の雋傑坂本龍馬のページ
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I1177508

再びの追記です

まぁ、どちらでもいいのですが気になりましたので追記しておきます。
-
上のRIA オークションのページはこちら
https://www.rockislandauction.com/detail/72/2176/smith-wesson-model-1-12-first-issue-revolver-factory-letter
-
下のガンズ・インターナショナルのサイトはこちら
写真がたくさんあります。https://www.gunsinternational.com/guns-for-sale-online/revolvers/smith-wesson-revolvers-22-32/frontier-scarce-antique-smith-wesson-no-1-1-2-32-rf-revolver-wild-west-one-of-only-26-300-1st-issue-spur-trigger-revolvers.cfm?gun_id=102535850
おわりに

また、No3 の試作品にはチップアップ式やソリッドフレーム型もあったようです。
右は、おおむかし買ったムック本ですが内容は一級品です。
おまけ
マルシン分解図

実銃 No.2 分解図

-
出典はこちら
https://www.laipublications.com/en/smith-wesson-for-the-government-of-national-defense/
実銃分解図
(No.1 2nd Issue)

むかしの広告

-
出典は左の書籍より
History of Smith & Wesson by Roy G Jinks