ギザギザ背中の凄いやつ

↑写真のM27 はプチカスタムしています。
実銃の写真




左からMGC ハイパト、CMC M27、今回発売のタナカ M27 の頑張った背中写真です。
MGC もM28のハイパトだと謳っている割には、背中がM 27 だったんですね、知りませんでした。けっこう頑張っていたんですね。
CMC は、なんだかガーゼを被せたような出来栄えです。右のタナカさんは、金型鋳造なのでしょうが見事に再現していると思います。素晴らしいです。この姿を見られて幸せです。発売していただき有難うございます。
実は、M27 やレジスタード・マグナムのギザギザ背中に
憧れていたんです。
-
実銃ギザギザ特大アップ写真はこちら
https://www.gunsinternational.com/guns-for-sale-online/revolvers/smith-wesson-revolvers-model-27/smith-wesson-m27-1-357mag-27-1.cfm?gun_id=102680256
うわさのモデル

私もアクションさんからそのうち発売されるであろうと思っていたら、タナカさんから思わず発売となったので 瞬殺で予約して買っちゃいました。上写真は左から登場順でMGC ハイパト(1972年)、CMC M27(1976年)。タナカ M27(2024年)です。
引用:ここを読めば感動します。
-
RIA オークション Registered Magnum
https://www.rockislandauction.com/riac-blog/357-registered-magnum-revolver
外 観


なんといっても感動ものは、この背中のギザギザです。これをちゃんと再現してくれるとは、なんともうれしいです。 タナカさん有難うございます。チェッカリングツールで軽く彫りなおすと、もっと迫力が出るかもしれません。
3月に初期のタナカ M 28 を購入した方々、すみません今回はエジェクターの回り止めピンは初めから付いていました。
メ カ


メカは既に完成されています。素晴らしくS&W の精密メカが再現されています。右写真はネットから取ってきました実銃の Kフレームですが、ハンマーブロックなどが旧式です。ビクトリーモデルでしょうか?
357・銃の歴史
357マグナムは、もともと特別な弾で普通の人には関係ない領域であったため、それを発射する銃も特別あつらえでした。 1935年に「ザ・S&W 357マグナム」と弾と同じ名前で発売されたその銃は、バレル長など注文どうりに製作され、個別の登録証が付いてきたため、コレクターからレジスタード・マグナムと呼ばれました。 こちら、 登録証 です。レジスタード・ナンバーとシリアル・ナンバーは別のものです。こちら パットン将軍の仕様書 ですが、フロントサイトはマクギバン型となっています。そう、伝説の早撃ちおじさんエド・マクギバンさんです。またパットンの銃は近距離戦闘用にサイトは15ヤードに合わせています。このようにいろいろ選択できたのです。 こちら いろいろ選択できるカタログ の一部です。
これは パットン将軍のレジスタード・マグナム ですが、上が本物で下が映画用プロップです。 見分けるのは簡単で、わがままなパットン将軍は自分のイニシアルをグリップの真ん中に刻ませています。 なので本物はグリップスクリューの位置が下方へと変えられています。
-
エド・マクギバンさんの検索語
Ed McGivern
こちらは オーダー表 ですが、フロントサイトは6種から選び、リアはスクエア・ノッチかUノッチか選べたようです。 サイト照準を15や25ヤードに選択できたようです。
下写真は、書籍からですが、あらゆる銃身長が用意されていた一覧写真です。すごいですね、あなたなら何インチにしますか?
357・銃の歴史・戦後


レジスタードマグナムは第2次大戦にかかり生産されなくなり、S&W 社のすべてのパワーは戦争用に振り向けられました。 ふたたび357モデルが出現するのは、1950年代に入ってからで、そのころは特別あつらえ品ではなく、用意された銃身長のみで 販売されました。
また、1954年には高威力の357マグナムを使いたい警察からの要望により4インチと6インチのみで表面仕上げを落とした廉価版のハイウエイパトロールマンが発売されました。
それらは1957年からのモデルナンバー制の導入に伴い、かつての
レジスタードマグナムはモデル27となり、ハイパトはモデル28の番号が与えられました。ハイパトは仕上げ精度を落としたので
背中のギザギザは無くなりました。
-
上記ハイパトの写真 Guns International.com、素晴らしい写真多し。
https://www.gunsinternational.com/guns-for-sale-online/revolvers/smith---wesson-revolvers---model-28/1966-vintage-smith---wesson-4-quot--model-28-2-highway-patrolman-w--original-box--manual--etc----------spectacular-all-original-s-w-----sold.cfm?gun_id=101296942
357・弾の歴史

その銃を使って大いにテストを繰り返したエルマー・キースさん(Elmer Keith)と、NRA のシャープさんの おかげで357マグナムが誕生しました。38スペシャルと同じケースで倍以上のエネルギーを発揮するスーパー威力の弾の誕生です。普通の銃のシリンダーに入れて発射すると危険なので数ミリケースを延長し、むかしの38スペシャル専用の銃からは、発射できなくしました。
エルマー・キースさんは後年44マグナム、41マグナムの生みの親ともなりました。
-
キースさんの検索語
Elmer Keith
- コルト38スーパーのURL
https://www.oldcolt.com/collections/colt-post-war-38-super/products/colt-38-super-sn-36578-mfg-1946
- 38スーパーカートのURL
https://medium.com/@laxammo/brief-history-of-the-38-super-auto-b12b8af0bdb0
38スペシャルの歴史


38ロングコルトって、軍用正式となったけれどフィリッピン戦争でモロ族に効かなくて その後45口径の弾に移行し、コルト・ガバメントを生むことになる逸話が有名な弾です。その 38ロングコルトは、38ショート・コルトのケースを延長して強力化したものです。
38ショート・コルトってもともとは 36口径 51ネービーのカートリッジ化の際に誕生したカートなのです。
したがって357マグナムのご先祖様は36口径の鉛玉っていうことですね。何だか歴史を感じさせます。
鉄砲の弾ってこのように経験則に沿って開発されるものがほとんどです。方程式などは存在しないのでしょう。ですから使いやすければ
22ロングライフルや22ショートなんて150年以上使われているものも存在しています。
レジスタード・マグナム
なんちゃってカスタム


(あとで気付いた上写真ホルスターがP38?)
タナカの1917 のハンマーとサムピースと
グリップを
M 27 に装着したものです。
フロントサイトは薄いゴム板を両面テープで張り付けています。ウエッソン式グリップアダプター
はボール紙の自作です。チープ・カスタムです。
-
実銃写真のページ、素晴らしい写真多し、必見です。
https://www.collectorsfirearms.com/products/201066-colt-single-action-army-3rd-gen-revolver-44-special-c20125-consignment.html
↑と、思ったらすでに消されていましたので、保存しておいた写真を下記に挙げておきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、こちらにも良い写真がいっぱいですのでぜひご覧ください。
ハンマー形状は ハンプ・バック と呼ばれるオプション品です。フロントサイトはビーズの付いたマクギバン式のようです。
ウエッソン式
グリップアダプター

-
ウエッソン式グリップアダプターのパテント。
https://patents.google.com/patent/US1848682A/en?oq=us1848682


PDF ファイルは、右クリックで名前を付けてリンク先を保存して(ダウンロード)使用ください。タナカ1917のグリップを使用する際はネジ穴が少し違います。
トイガン・モデル化

そうして、このたびのタナカ M27 の登場により、CMCのもう一歩な背中状態から脱却し、本物のギザギザを手にすることが出来てモデル27への不満も解消しました。私はとても満足しています。
おわりに

写真は左上からコクサイM29、タナカ1917、タナカ R8、コクサイM 28、右側上からCMC M27、タナカM 27、MGCハイパト です。
参考書籍

素晴らしい書籍です、お勧めします。
ただし44マグナムの事は何も書かれていません。
-
米国アマゾンで110ドル、検索ワード↓
MAGNUM the S&W .357 Magnum Phenomenon
- 同書籍のビデオ紹介
https://www.dailymotion.com/video/x6hlyay
おまけ
