
もともと明るい色の銃床だったと思われますが、前オーナーさんによって塗り替えられています。
Gew というのは、小銃を表すドイツ語で、スラッシュ40というのは、採用年度が1940年だからです。 ドイツ軍が海外の製品を正式化したときにこういう呼び名をつけたのではなかったかと思いますが、 ややうろ覚えです。もともと、チェコで作られていたVz 33 というKar98 を10cmほど短くした カービン銃が元です。それにストック強化プレートを付けて山岳兵用に採用したものです。
大きさ比較

中正式とGew33 がエアガンで他はモデルガンです。
こうやって見ると、全部同じ弾薬を使用しますので、Kar 98 ですら結構な反動だったらしいので 下の2丁は、本物ならば、とてつもなく強い反動だったことでしょう。
刻印を読む

ブルンはドイツ語発音でチェコ語ではブルノと言います。
ブルノと言えばZB 26 機関銃が有名です。 石炭が産出するチェコは、ドイツ資本により工業が発展していました。
機関部左側には、G33/40 の刻印が見られます。

チェコの歴史

同じく一次大戦に敗れ、多大な制裁に苦しむドイツでは、民族主義のヒトラーが率いるナチス党が政権を得て やりたい放題になっていきます。そうして1938年から39年にかけて、ふたたびチェコを配下に納めます。
それにより、チェコで生産されていた銃器は型番をドイツ式に改められ、ドイツ軍へ納入されることになりました。
Vz 33とGew 33

タナカのGew 33/40


実銃ボルトハンドル

この写真のロッキング・ラグがモーゼル第3のラグと言って、もしもチャンバー付近のラグが吹き飛んでも 射手へボルトがぶつかるのを防いでくれます。これがモーゼルの安全神話の元ですが、モデルガンでは、残念ながら再現されていません。
CMC と比較

マウント位置・タナカ

アダプタ位置
リアサイト直下



アダプタ位置
リアサイト前方

ZF41スコープ


ZF41 は、本物はもちろん、レプリカでも非常に高価で、とても買えるような値段ではありません。 しかたないのでまったく違う形なのですが、タナカ製で我慢しましょう。
こちらのページに素晴らしい写真が満載ですのでそれを見て満足してください。
ZF41 をはじめドイツ軍の装備に大変詳しい超!おすすめの日本語ページです。
https://www.german-smallarms.com/ WW II ドイツ軍消火器の小図鑑 |
イラニアン

https://www.calguns.net/calgunforum/showthread.php?t=1355075
チェコで生産されたモーゼルライフルは、世界各地へと輸出されました。南米、中国、イランにも何十万というライフルが 輸出されました。そのうちの写真下の銃身の短いカービンが、ペルシアン M49 カービンと言われています。イランでの ライセンス品かもです。バレルは450mmのようです。
Persian M49 Mauser で検索するとたくさん出てきます。
このモデル49 カービンが中田のカタログに使われていたのです。私が子供のころから眺めていて 目に焼き付いていたものです。

じつは、友人に教えていただいたのですが、ようく見るとモーゼルカービンのストックに何やら数字のようなものがあります。 これは、実はアラビア文字でイラニアン M49 の実物銃床を使っていることがわかります。 なんと、やけに短いモーゼルだと思っていたのは、イラニアンだったのです。

何だか知らないけれどすごくうれしかったです。情報教えていただきありがとう
ございました。


おわりに

チェコは長年にわたり他民族の支配を受け、2次大戦後はチェコ・スロバキアとして存在していましたが、 1989年に血を流さずに民主化が行われ、ビロード革命と呼ばれます。
また、その後1993年、話し合いののちにチェコとスロバキアは、平和裏に別れます。
とかく民族対立は血を見ることが多いのですが、チェコとスロバキアは例外ですね。
きっと素晴らしい人たちが暮らしているのでしょう。やればできるんですね。
現在では、スロバキアの経済もチェコと対等程度に上がり両国は、良い関係を保っているようです。
(ビロード離婚=ウィキペディアより)