いつかはクラウン

「いつかはクラウン」とは、1983年発表のトヨタ・クラウン7代目のCMキャッチコピーです。 私たち年代には、なじみのフレーズで、ほとんどの人がいつかはクラウンを買いたいという思いを描いていました。 今から考えると、このころは毎年右肩上がりで賃金や売り上げが上がって行き、明るい未来しか考えられませんでした。 24時間戦えますかというリゲインが登場しても、だれもパワハラだとは思ってなく、ビジネスマンの鑑だと思っていました。
- トヨタ・クラウンの写真はこちらから
https://global.toyota/jp/download/7219173/

あれから10年??
とうとう、電動ガンですが手に入れました。ほんとうは無可動銃が良いのですが、高価でとても買えません。
欲しいのに入手が難しい物でも似たようなものを手に入れると、かなり心の穴が埋まることは経験済みなので
思い切ってRWA 社の電動ガンをオークションで購入しました。15マンでしたが相場よりは安かったです。
ほかにMG34 を手に入れるには、昔のアサヒをオークションで狙うか、無可動実銃を購入するのか、日本に入ってこないデニックスの
モデルガンを何とかしてみるのか、と方法は限られます。
外 観

残念ながらトリガーやセフティの刻印はありません。バレルワンタッチ取り換えのレバーを押すと、すこしバレルがグラつきますので 何とかしたら本物のようにバレルジャケット回転が実現するかもしれません。バイポッドは実物にあるロック機構は省略されています。この個体の木製バットストックは割れたものが接着されています。ほかのWEB サイトでも割れたストックは見かけていますので、RWA 製品には、そこそこの割合で存在するのかもしれません。



排莢孔にはフタがありません。また、写真のダミーカートのようにモーゼル弾の大きさではありません。NATO 弾ならOKかも?
ドラムマガジンは電池の給弾式でメカがいっぱい詰まっています。電動ガンはさっぱり分かりませんので触らないようにしておきます。
MG42 と比較


ショウエイのドンガラMG42 と並べてみました。家族には3万、3万で2個で6万と言っておこう。 大量人殺し兵器の模型を大事に抱えているなんて女性にはとても変態にしか見えないことでしょう。
バレルジャケットが切削とプレスなので全然違っています。銃口回りは似ています。ドラムマガジンは、松栄に付いている 実物互換品はRWA には取り付けられませんでした。RWA の方が少し大きいようです。取り付けステーを少し曲げると 実物も取り付けられると思います。
- こちらシカゴさんの両者比較のブログ、ためになります
https://regimentals.jugem.jp/?eid=737
実銃の動作


動作はバレルがすこし後退するショートリコイル式でカム溝で回転しロックの外れたボルトが後退して
ベルト給弾用の機器を動かします。バレルは後退しやすいように
銃口付近にブースター と呼ばれるパーツが存在しています。
バレリの先端はピストンの形状になっています。
図にはありませんが、
バレルの戻りスプリング も設置されています。
- イギリスの電子書籍屋はこちら、価格は18ポンドですから3,500円くらい
https://www.mlrsbooks.co.uk/bookstore/product/item960.html
MG34 の歴史

ワンタッチの銃身交換を可能とする要求を満たしたHeinrich Vollmer さんによる新設計がMG34 となりました。 Vollmer さんは 、MP40 の原型の開発者としても有名です。また、パテント訴訟合戦で Hugo Schmeisser さんの天敵です(私見)。
Werner Gruner さんがMG34 の非生産性を改善し、 MG42 を設計したと言われています。私は個人的にMG42 は、プレス屋さんと ローラーロッキング屋さんの二人が設計者だと思うのですが、通常はグルナーさんしか出てきません。
MG30 の動画紹介
-
jmantime さんの動画、貴重な発砲シーン有り
https://www.youtube.com/watch?v=gHodg6onVI4
-
シカゴさんの紹介動画(日本語)
https://www.youtube.com/watch?v=2mOnoZ8rB3k
MG34 参考WEB の紹介
-
MG34のマニュアルのようなページ
https://www.lonesentry.com/manuals/german-infantry-weapons/mg34-machine-gun.html
- 米軍によるテストレポート(面白い)
https://smallarmsreview.com/u-s-ordnance-department-tests/
- 言わずと知れた日本語最高ページ、WWU ドイツ軍小火器の小図鑑
https://www.german-smallarms.com/
おわりに

装備品は右のフィギュアを参考にしたのですが、実際に身に着けてみると重くって、私はピストルは要りませんってなりますね。
ガスマスクも予備パーツも水も入っていないのにです。
むかしの兵隊さんは大変だったのですね。
参考書籍

- 左の厚い本は今では売っていないようです
MG-34 - MG-42: German Universal Machine Guns
- 右はアマゾンで5000円くらい
The German Mg 34 and Mg 42 Machine Guns: In World War II
- 右はアマゾンで5000円くらい
他モデルの資料
- デニックスの紹介、希望価格680ユーロ=11万円 けっこう高い。
https://www.denix.es/en/catalogue/world-war-i-ii-1914-1945/submachine-gun/1317/
- 同じデニックスですが写真が明るい、410ユーロ=7万円 (ドイツ)。
https://www.kotte-zeller.de/dekowaffe-dt-maschinengewehr-mg-34
- アサヒのカタログページの紹介
https://hyper.militaryblog.jp/e1092063.html
- 同じデニックスですが写真が明るい、410ユーロ=7万円 (ドイツ)。
おまけ



先日ウクライナ戦争のニュースで、ロシアのドローンを打ち落とすのに水冷のマキシム機関銃を撃っていました。 驚きました。今でも現役、もしくは引っ張り出されたのでしょうね。弾薬は何なのか気になりました。
早く停戦協定が結ばれることを願っています。