
五六式というのは、中国で1956年に採用された小銃 2種のことです。 ひとつは、写真上側のsksカービンでセミオートオンリーです。もうひとつは、写真下の AKー47に銃剣が仕込んであるものです。こちらは、フルオート有です。
写真のsksは、プラスチック製の儀仗兵訓練用ではないかと思われるものです。 全く玩具っぽいのですが、ボルトは引け、トリガーは動きます。 AK47の五六式の方は、ファルコントーイのエアガンです。
外観


オークションにてフロントサイトの折れたものを購入後、接着しています。
全体にプラスチック製ですぐに壊れそうです。ただ、重さだけは一人前です。
重さ

写真のように3.5Kg もあって、タナカ製のモデルガン44式騎兵銃の3.8Kgとそんなに変わりません。 ほんとうに訓練に使用されているものなのかもしれません。わざわざ、おもりが中に入れられているようです。
女性儀仗兵





大きさ

sks との識別点

シカゴさんのブログから取ってきた写真です。ハンドガード止めハンドルの形状が違います。
ここで紹介した訓練用銃も、まさしく五六式の形状をしています。
シカゴさんのブログはこちら→
ちなみに写真上が五六式で下がsksです。
ファルコン五六式




銃剣付きカービン

ダミーカート

一見まともな装着ですが、じつはカートは見えない台の上に置いているだけです。
モシンナガン

広告?

中国のグーグルである百度で五六式歩槍 と検索してみるとたくさんの写真が見られます。 この写真は、今回紹介した訓練銃の広告のように見えますが、いかがでしょうか?
おまけ


Gun 誌では1981年9月号にタークさんのメカ解説が出ています。
また、たかひろさんに言わせると日本の64式小銃はSKS にそっくりな構造だそうですので、ここはじっくり研究してみてはいかがでしょう?