国産初の自動拳銃である南部式拳銃。よく日本の書籍に甲型、乙型と分けられているが
記述は、まちまちである。米国コレクターは3種類を「グランパ(おじいちゃん)」、「パパ」、「ベビー」
と3つに分けている。私は甲型、乙型と言う分け方は後からつけたものではないかと思っている。
当初は、8mm口径の南部式拳銃(グランパ)と7mmの小型拳銃(ベビー)のみであったが、のちに軍採用を目指し
小改良された製品が8mmのパパ南部(陸式拳銃)である。陸式は、トリガーガードがかなり大きくなっている。
グランパとベビーはトリガーガードは同じ大きさだと思う。
|
グランパの写真を見ることすらめったにないのに
この状態の良さは驚きだ。ピッカピカである。グリップのチェッカーもしっかり立っている。 当時は自動拳銃の出始めであり、たいていの拳銃にはストックがつけられるようになっていた。 また、マガジンボトムはルガー拳銃のように木製である。 もともとこの拳銃はルガー拳銃に模範を取っているような感じだ。 全体のシルエット、マガジン、トリガーなど良く似ている。ロック機構はぜんぜん違う。 モーゼルHSc のようにトリガーと手の谷間が一直線ではないので、想像では集弾性能は悪いのではなかろうか?
|
本来ここにシリアルがあるのだが、見えなく処理している。
許可のある銃なので問題はないそうだが、万人が見るインターネットなので
とりあえず伏せている。グランパ南部は1903年から1906年にかけて2,400丁あまりが
製造されたようだ。この銃はシリアルが3桁なので初期の頃の物だろう。
珍しいと言われるベビー南部でも 6,500丁ほど製造されているから、いかにグランパ南部が
レアなのかが判る。
フレーム後端の削りこみに機械刃物の跡が見てとれる。
|
マガジンはアルミ製であろう。新品のようだ。100年前の物には見えない。
ボトムは木製。当時の拳銃としては特に珍しくはない。
|
3つの輪の刻印は東京砲兵工廠にて製造をあらわす。 リコイルスプリングが左サイドのみなのがよく判る。 左右非対称なフレームは、珍しい。 機械的に見ると片持ちに力が働くので 良いことはない。 フレームの中にバレルフレームがありその中にボルトがある、という3重構造。 作りにくいし精度あわせが大変だろうと思われる。ステアーの昔の拳銃も このようになっている。 エキストラクターやトリガーは、ストローフィニッシュ。
|
30年式歩兵銃などに見られる模様が彫られている。 分解時に回す必要があるからだが、凝った彫りだ。日本製の銃器には よく見られる。
|
セフティは、グリップセフティのみ。 マガジンキャッチへかけてグリップが微妙なカーブを描いている。 いかにも日本的だが、マガジンキャッチは分解時に押し込んでトリガーガードを下方にずらさな いといけない役目なので、通常のGun よりも飛び出しているだろう。
|
グランパの特徴であるストック噛み合わせミゾ。 ストックはモーゼルのように銃の格納も出来るようになっている。 また、長さも少し調節できる。ロック機構は、この写真ではよく判らない。
|
14年式に通じるデザインが見て取れる。 フレーム左サイドにのみリコイルスプリングがあるため ガイドロッドの端が見える。トリガーガード表面など曲面を多用した美しさがあるが加工は難しいであろう。
|
素晴らしい状態のフレーム。100年前の銃器とは思えない。
フレーム上の小判のようなものはトリガーバーの支点となるパーツ。矢印は組み立てて 同部品を90度回す必要から入っているものと思われる。 ランヤードリングは固定式(陸式は可動式)。 グリップも素晴らしい状態だ。まさに「お宝」、探そうにも見つからないだろう。 私など写真だけでも震えが来る。実物を見たら倒れるかもしれない。
|