コルトDA リボルバーについて
コルトのダブルアクションシリーズは、S&Wに対して日本では、 そう人気がないのでフレーム名称など詳細に語られる事はすくないようです。 そこで判る範囲でまとめてみました。
--アイコンはENDO さん作です--
1) 松葉バネ式メインスプリング

赤い色がメインスプリングで緑色のリバウンドレバーにテンションがかけられているので ハンドにもリバウンドレバーを介してテンションがかかっています。
ハンマーを起こすとハンドに架かっているリバウンドレバーが持ち上がり、それに付いているカムの動きで青いボルトが上下します。
CMC とコクサイのモデルガンのダイアモンドバックは、コイルバネを使用していますが
本物は、パイソンのような松葉バネです。
ついでに小型拳銃の方も図を描いてみました。
ダイヤモンドバックなどは、右図のようにボルトはくの字型です。
D フレームまでこの形式でE とI フレームは大型になったのでボルトが長く伸ばされたかんじです。
フレーム | 製 品 | 口径 | 年代 | |
---|---|---|---|---|
D フレーム | ![]() | ポリス・ポジティブ | .22LR,.32NP,.38SW,.38CS | 1906 |
ポリス・ポジティブ・スペシャル | .32NP,.32-20,.38C,.38Spl | 1909 | ||
バンカーズ・スペシャル | .22LR,38CS,.38SW | 1928 | ||
![]() | デテクティブ・スペシャル | .38Spl | 1927 | |
コブラ | .22LR,.32NP,.38Spl | 1951 | ||
クーリア | .22LR,.32NP,.38Spl | 1954 | ||
エージェント | .38Spl | 1962 | ||
バイパー | .38Spl | |||
![]() | ダイアモンドバック | 22LR,.38Spl | 1966 | |
E フレーム | ![]() | アーミースペシャル | .32-20,38C,38Spl | 1908 |
オフィシャルポリス | 22LR,.38Spl | 1927 | ||
コマンドー | .38Spl | 1942 | ||
オフィサーズ | .38Spl | 1930 | ||
2次大戦が終わり、戦後E フレームに変更を加えてI フレームが誕生しました。 今までのE フレーム製品は、ほぼI フレームに移行したようです。
| ||||
I フレーム | .357マグナム | .357M | 1954 | |
![]() | トルーパー | .22LR,38Spl,357M | 1954 | |
![]() | パイソン | 38Spl,357M | 1955 |
2)コイルバネ式メインスプリング

コルトではハンマーセフティコネクターと呼びます。
右の図では緑色のパーツです。
ボルトはトリガーにより引き下げられます。
ハンドには、コネクタに付けられた板バネにより、テンションがかけられています。
フレーム | 製 品 | 口径 | 年代 | |
---|---|---|---|---|
J フレーム | ![]() | トルーパーIII | .22LR,22WMR,38Spl,357M | 1969 |
オフィシャル・ポリスIII | 38Spl | 1969 | ||
![]() | ローマンIII | 38Spl,357M | 1969 | |
V フレーム | ![]() | トルーパーV | 38Spl,357M | 1982 |
ローマンV | 38Spl,357M | 1982 | ||
AA フレーム | ![]() | キング・コブラ | 357M | 1986 |
![]() | アナコンダ | 44Spl,44M | 1990 |
書籍より参考写真

↑クリック拡大します。