外 観




1.5mm厚の厚紙を切り抜いてグルー接着剤でベトベトにくっつけてあります。 ストックのパイプは25mmの木材です。あまりアップには耐えられませんが それなりには出来上がりました。ストックのヒンジには磁石を張り付けて開閉できるようになっています。

製作過程



厚紙に設計図らしきものを張り付け、カッターで切り抜き、切り取り線を作る円形カッターで切れ目を入れて 折り曲げる。ストックは、写真から推測すると直径が22mmくらいに思えましたが、すこし太い方が 格好良く見えると思い25mmの木材棒を使用しました。
フロントサイトは、はじめは紙で作ろうかと思いましたが、なんともみすぼらしいので、やめて 使えるようなプラスチック部材を探しに行きました。

これは、パイプ同士をつなげるもので中が狭くなっていましたが、ヤスリで削っちゃいました。
CAW のバレルにすっぽりとかぶせらるサイズです。


ついでに鉄製の蝶番も購入。これらはMDFボードという木材繊維に合成樹脂を加えて成型したボードに
木ネジでくっつけています。
この材料は、薄くても割れないので大変便利です。


肩当て部分は、バルサを三枚接着して削って作成しました。バルサはナイフなどでザクザク削れるので 非常に加工しやすいです。加工し終わったら麻布を木工用ボンドを薄めて張り付けています。 本物は、ちゃんと縫製されていたようですが、面倒なので、でっかい布をそのまま貼っているので 一部にしわが入ってしまいました。
組 立 図

あとは、それらしい部品をグルー接着剤でベトベトに塗りつけています。
反 省

彩色はサーフを吹いた後、タミヤのダークイエローを筆塗りしています。
また、フロントサイトは大きさ的には、折りたためるサイズなのですが、紙なので破れそうになったので 固定してしまいました。完成形としては良いのですが、持ち運びが面倒で(サイトが邪魔だ) 折りたためる方が良かったなと思います。アルミ板などが良かったかも??
写真の棒付きグレネードは、アリイのプラモデルに木材を付けたものです。他の発炎弾は カンプバタリオンさんより購入したものです。
- カンプバタリオンさんはこちら
http://www.kampfbataillon.com/index.html
参考WEB

- このページの写真から大きさを推測しました。
https://www.alexautographs.com/auction-lot/german-sturmpistole-combination-grenade-launche_3FF4EC7A4B

- 詳細部分はこちらのページから推測しました。
https://www.eaglemilitaria.it/scheda_eng.php?mac=2&cat=10&id=2186
おまけ

2ページあります。A3で印刷してください。
正確ではなくそれなりですので
参考程度にご利用ください。
考 察

カンプピストルは、フレア・ピストル(信号銃)のバレルをライフリング付きに変更したものです。 この辺りは、最近勉強したので近いうちにCAWカンプピストルの項で書いてみたいと思っています。
- 参考書籍は Wolfgang Kern さん著の
Deutsche Leucht-und Signalpistolen 1
ドイツ語です、 戦後編のパート2 もあります。
久留米・九ミリ展

ただ、雪で高速が止まったら日曜のみしか出られないかもしれませんので、その時はご勘弁ください。
久留米・九ミリ展、無事終了


心配された雪もホドホドで無事に開催終了できました。 来ていただいた方々、有難うございました。差し入れも有難うございました。 いろいろ買っていただいた方々有難うございました。
久しぶりにイベントに出て思ったこと。
- モデルガンは終わったコンテンツだと改めて感じました。 珍しいものを展示していましたが、興味を示す人の少ないこと・・・。 ビックリ、ガックリです。
- 東京と違って、ジャンクは売れない。以前に出ていたビクトリーショーの 感じと違って、どこがジャンクなのかをよく問われました。 ジャンクをいじり倒すほどは文化として浸透していない感じでした。
- 最近のVーショーには行っていないので今の流行のコスプレは知らないのですが ここでは、現代ものがほとんどだなと感じました。私の感覚では 2次大戦の人がもっといるのかと思っていました。
- 東京のVショーには、シカゴさんは無可動実銃は出品していないのですが、 こちらには、まずは知名度ということでたくさん持ってきていました。 その人気はすさまじく最後の最後まで人波が切れることはありませんでした。 みなさん機関銃を構えて写真を撮っていましたね。 驚いたことにまともに持てない男の人も結構いました。
開催の関係者の皆様に感謝です。訪ねてくれた方々有難うございました。