![]() この個体はナカタのフレーム、スライドにマルシン金属製のバレルを入れて 内部パーツはマルシンプラ製モデルガンの物を使ってレストアしたものです。
|
フロント・サイトの違い![]()
ナカタのフロントサイトは右のように戦後のP-38 を模しています。
|
![]() マルシンのプラ製モデルガンは、初期の物にナカタのP-38 と同じ形の物が存在するようですが ここで使った内部パーツは、疑似ショートリコイル式の新しいプラ製モデルガンの物です。
|
特徴的なハンマー形状![]()
写真の右側がナカタ・オリジナルの特徴的なハンマーです。 左のマルシンハンマーの状況でスライドを引くとハンマーがコックしたりしなかったりで ギリギリの状態です。確実にコックさせるには、ナカタのように打撃面を すこし盛り上げてやると良いと思います(この個体はシア、ハンマーともにマルシン製)。
|
レストア・パーツ![]()
このナカタ・ミリタリーの内部機構パーツは全部マルシンプラ製から移植されたレストア品です。
大きく加工が必要なのは、マガジンキャッチのみです(ヤスリでOK )。
|
![]() シアは、プラ用の物ですが軸径が大きくなっているので、作例ではプラ用シアにブッシュを入れています。フレーム穴を大きくして、プラ用のシャフトを使用しても良いと思います。
|
![]()
トリガーバーはね上げ用のスプリングは、形状がまったく違うので、本来(1)の穴で止まっている物を(2)に穴を開けてプラ用のスプリングを使用しています。 上の写真のトリガーバーは、マルシンのものが 調整中に折れたので自作品とのことです。ちなみに、ここのシアーを引っ掛けるところを「遊び無し」状態にすると、まるでDA リボルバーのようなスムーズな回転が得られます。でも折ってしまう可能性もあるので自信のある人だけ挑戦してください。
|
ナカタのハンマーにマルシンのストラットを合わせる場合![]()
このページのミリタリータイプではなく他の古い個体のストラットと右にマルシンのストラットを
並べています。マルシンの物は削る前です。
|
ハンマー形状の違い![]()
ナカタのハンマーとマルシンの物は外形は同じですが細かいところに違いがあります。 よってナカタのハンマーにマルシンのシアという組み合わせではうまくハンマーがコックできません。 ハンマー下部を叩いて曲げるか、削らないといけません。 マルシンのハンマーとシアで組んだ場合は、そのまま使用できます。
|
完成です![]() 右のナカタオリジナルも良いし、マルシンとの合体によってより戦時モデルになったP-38 も良いですね。 ジャンクでも部屋の隅から出てきたらマルシン・パーツを使って再生させてみてはいかがでしょう?
|