名 称 | Colt Auto Pocket 1903,1908 |
所 属 | アメリカ |
口 径 | .32 ACP 8連発 .380ACP 7連発 |
記 事 |
1903年アメリカ、コルト社によって製造販売された。ブローニング設計。
同時期にベルギーでも同型銃がFN 1903として発売された(後述)。
当初口径はFN1900 用に設計されたブローニング作の32ACP、4インチ銃身付。
のち、1908年380口径も追加された。
スタイリッシュなデザインで1953年まで 70万丁ほど生産され、アメリカ初の中型自動拳銃としてコルトのヒット作となる。 ハンマーレスとも呼ばれるがハンマーは見えないだけで内蔵されている。正確には コンシールド・ハンマー型。ストレートブローバック、マニュアルセフティ、グリップセフティ、 マガジンセフティを備え、その後のブローニング作の基本形となった。
1910年から銃身周りが変わってバレルブッシングは無くなった。 日本でも輸入され使用された。戦後の日活映画でもたびたび登場する。 |
機械的には、ほぼ完成されている。同時期のコルト・1900モデルと比べると
格段の進歩だ。ブローニングも油が乗り切った時期かもしれない。 ハンマースプリングは、板バネになっている。ディスコネクターはガバメントタイプ。 この絵は、グリップを握っていない状態。グリップセフティが効いている。 握りこむとシアーが動けるようになる。 黄色で描いたマガジンセフティは、マガジンを抜くとリコイルスプリングに押されて シアーの頭を押さえつける。トリガーバーがディスコネクタとシアを動かす方式はガバメントと同じ。
|
![]()
|
連休バージョンでこんな絵も描いてみた。
エジェクターがやけに長いのは、装弾ゲートの役目も持っているから。
エキストラクターは、ごく普通の形式。ハンマーがでかいので撃針は2分割かもしれない? 撃針が長いと曲がる=激発不良 の恐れがある。
|
![]()
|
この刻印のモデルは、1903年に4,100丁しか作られていないので大変レアなモデルといえよう。
4インチ銃身でバレルブッシングがある。スライドの曲部も大きくセレーション上にある
撃針ロックピンまで切削している。また、このモデルはセレーションが14本でミゾ彫り型であるが
のちのモデルは通常の三角彫りで17本になっている。
|
![]()
|
1910年に銃身形状が変更されるまでは、こんな感じのストレート銃身。 ガバメントのようなバレルブッシングがあった。 |
![]()
|
同時期にベルギーFN 社から発売されたFN 1903。 こちらは9mmブローニング・ロングという口径でアメリカでは発売されなかった弾薬を 使用する。カートが長いせいかグリップが幅広い。銃身も5インチである。 同縮尺で描いているが、かなり大きく見える。
ベルギー、スウェーデンで軍用制式になったほかロシア、トルコ、中国などに輸出された。
スウェーデン製コピーまで入れると1940年ごろまでに15万丁生産された。 |
![]()
|
各弾薬の比較図。上2つは、ヨーロッパ、アメリカでも受け入れられメジャーになり、ワルサーPP や モーゼルHSc にも使用されているが、9mmブローニングはマイナーで終わった。 いずれも威力は、9mmルガー弾などに比べ小さい。 それゆえ、この銃はストレートブローバックで行けた。 |
|