名 称 | The Luger Model 1900 |
所 属 | ドイツ |
口 径 | .30ルガー(7.65mm) |
記 事 |
大きなボーチャードピストルをゲオルグ・ルガーによって改良され生まれた。
1900年より製造開始。 美しい仕上げと凝った作り、数多くのバリエーションで100年以上経った今も コレクターアイテムとなっている。 弾薬は 7.65mmボーチャードを短くして新規開発された.30 ルガー。
![]() (30モーゼルはボーチャード弾と同寸法) 参考までのちの有名なP−08との違いを挙げて置く。
ボーチャードピストルでボルト後方にあった、どでかい板バネはグリップの中に きれいに収まっている。 この時代は板バネが多用されているが、折れやすいことからやがて コイル・スプリングに代わって行った。 ボーチャードから比べると見事に改良されているが、すでにある物を改良するのは 案外簡単な場合がある。真っ白なところからクリエートすることは大変なエネルギーが要る。 ルガーを知るときにはボーチャードも知ろう。
構造はショートリコイル。トグルがフレームに当たって開放する。 モーゼルC96 同様に長銃身カービン式も存在した。 |
![]() |
|
雑記 |
世界初の自動拳銃を開発したボーチャードであったが、個性の強い性格で自分の設計に自信があり、
改良を拒んだ。 より良い商品、売れる商品としての改良を唱えるルガー氏とのあいだで協調関係は破綻した。 ボーチャード拳銃の開発時は互いに組んで開発した二人であるが(弾薬はルガー氏と書物にある)、 DWM 社内での改良はルガー氏のみで行われ、完成したピストルは、その後いち早くスイスが 軍用に採用するなど世界的に有名になった。ルガー拳銃という名前は付いた事はないが 世間一般にLuger Pistole と呼ばれる。
|
板バネが判る絵を描いてみた。
マガジン後方の赤いS字が板バネ。↓
マガジンから薬室まで遠くて装弾不良を起こしそうに見えますが、実際に弾が送り込まれるときには、 銃身はショートリコイルし、後退しているので薬室とマガジンは接近して装弾されます。 |