名称 | モーゼル HSc | |||||||
所属 | ドイツ | |||||||
口径 | .32ACP 8連発 .380ACP 7連発(2次大戦後の製品) | |||||||
記 事 |
1937年、ドイツ、ストレートブローバック、コンシールド・ハンマータイプ。 HScとは、ドイツ語でダブルアクションを示す Hahn-lSelbstlspanner のc型という意味。 a,b型は試作のみ。 民間、警察、軍用に使用された。終戦まで25万丁生産された。 2次大戦後、1968年再生産され380口径が追加された。 戦後型はフレーム後端が別部品になった。
ポケットに引っかからないように全体がすべるような美しい曲線で構成されているが、
性能的には、いまいちのようでWEB で見るかぎり
あまり人気は無いようだ
|
|
断面図は既成のものが見当たらないので自分で、てきとーに描いた。
ワルサー社に対抗したのか、トリガーバー関係は左サイドに設置 トリガーバーは、ハンマーの回転軸より後ろ側をダブルアクションで引っ張るようになっている。 これって、ひき味悪いかもしれない。おかげでハンマーもでっかくなりフレーム後半部は 大きくなっている。トリガーバーにはディスコネクターが張り付いている。 分解ラッチはワンタッチでスライド、銃身を分解可能でPP を強く意識している。
PPK のように、内部にスライド・ストップを装備している。 全弾撃ちつくすとスライドが止まり、次のマガジンを入れるとスライドストップは外れる。 パーツ表でいうとマガジンセフティ後端が兼ねている。同部品はエジェクターも兼ねている。
←図で白抜きで描いてある。 また、廃莢の際エキストラクタより先にマガジン・リップに薬莢が 当たりそうに見えるが、このようになっているため大丈夫だ。 エキストラクタは赤で表示。→
ここの仕組みについて たかひろ様 より教えていただきました。有難うございました。 なお、ディスコネクターは独立した部品であったが戦後型ではトリガーバーと一体になっている。
|
|
美しいデザインとは、うらはらに人気が無いのも頷ける人間工学を無視したデザイン。 名銃ブローニング1910と同サイズなので並べて比較して見た。 トリガーに指を掛けたときに親指と人差し指の谷間がブローニングは人差し指と一直線なのに対して HSc は一段低い。このおかげで谷間は圧迫され不快で反動も強く感じる (・・・らしい、実銃は撃った事がない)。 このことが影響しているのか、同口径銃に対して命中精度が悪い。Gun 誌に何度も取り上げられているが 結果は、ほぼ同じである。 姿かたちは、大変美しいのに残念だ。物を設計するというのは、難しい。
|
|
こちらはモーゼルHSv。 HSa 試作時と同時期らしいが詳しくは知らない。 9mm口径らしいが、トリガーガードにラッチが見えることから 固定銃身に間違いない。とすれば9mmパラベラムであったなら、強烈なリコイル・スプリングが 入っているであろう。私は9mmブローニング口径(FN 1903用)だと思う。 |