名 称 | WALTHER P38 |
所 属 | ドイツ |
口 径 | 9mmパラベラム |
記 事 |
1938年完成したワルサー社のHP ピストルの軍用正式名がP38。
Luger P-08 の製造コスト削減をめざしたドイツ軍に1939年正式採用された。
ワルサー社によるPP を大口径9mm Luger に対応させた製品。
撃発機構は、ほぼPP のまま。当初はハンマー内臓型で試作された。
日本では小説や漫画「ルパン3世」に登場したので超有名である。 P-08よりもコスト下げた製品らしいが、かなりの加工を要したと思われる。 スライドとの結合部分も芸術的な曲線で構成されている。現代では考えられない。 戦時下の粗悪品ではスライド上部のインジケーターカバーが発射の際吹っ飛ぶのはよく言われる話。 戦後も西ドイツ軍により基本設計はそのままP1、P4として採用された。 |
![]() |
大戦時ゲシュタポ用に少数作られたらしい短銃身モデル。 現実には存在しなかったようです。 |
![]() |
ワルサーAP(アーミーピストル)。 PP からの試作時の製品で量産はしていない。ハンマー内蔵型。 エキストラクタも内蔵型だった。 |
![]() |
197x年P-38 の現代版と言えるP-5。 基本構造はほとんど踏襲されている=製造コスト高い? |
カット図を描いた↓
だいだい色のシアーバーは本当は反対側にあるが、解説の都合上見せている。 赤色のロッキングブロックはボタンに押され落ち込むようになっている。
|
![]()
|
↑試作段階のハンマー内蔵型AP (アーミーピストル)。 ロッキングするところのスライドが厚くなっている。 エキストラクターはP-38と同じ位置だが内蔵されている。装填インジケータも 付いている。
|
![]()
|
![]()
|
↑ こちらは、最初に9mmルガー弾を撃てる銃として1930年頃試作されたという MP−PP。
PPの「そのまま」大型版。ストレート・ブローバックなので強烈なリコイルスプリングが入っている。
|
![]()
|
MPには、このようなモデルもあったみたいだ。ファーストモデル・MPと呼ばれ1932年〜34年に
かけて試作された。スライド先端にブリッジが無いのでブリッジレスMPと言われている。
トリガーガードがやたらと大きい。トリガー上方のレバーはスライドストップと
バレル分解用ラッチを兼ねている。 リコイルスプリングは2本あり、装填インジケータもありP−38の原型といえる。 KENさんに教えてもらったページ↓(ドイツ語)
http://rk-westhausen.regioforum.de/info/bw-waffen/p38.html
|
![]() ![]()
|
P−38のトリガーガード上部のカットは、当初の製品は全てストレートカットであったが
フレームにクラックが入ることがあり、ひょうたん型のカットに変わった。
1943年の第2シリーズから変更が加えられたようで、ワルサー社、モーゼル社、ともに行われた。 参考 (AC43、byf43 を参照) → http://www.p38guns.com/ |
会社 | 刻印 | 生産数 |
---|---|---|
ワルサー社 | ゼロ付シリアル | 13,000 |
480コード | 7,200 | |
ac コード | 573,900 | |
小 計 | 594,100 | |
モーゼル社 | byf | 331,000 |
svw | 15,000 | |
小 計 | 346,000 | |
SPREEWERKE 社 | cyq 及び cvq | 284,500 |
P-38 総 計 | 1,224,600 |